2022年  1学期 2学期   3学期
2023年8月24日(木)
旧ホームページの運用「最終日」となりました

本日をもって、本ホームページの運用を終わり、新ホームページ公開の準備をさせていただきます。新ホームページからも、この旧ホームページを閲覧できるようにしています。保護者・地域の皆様には、毎日多くのアクセスをいただき本当にありがとうございました。新しく見やすく画面も大きくなった新ホームページも、どうぞよろしくお願いします。今日・明日の学校日記については、新しいホームページの「学びの足跡」に掲載しますので、8/28(月)以降にごらんください。これからもどうぞよろしくお願いいたします。(新ホームページの運用開始は8/28から始めます。)

2023年8月23日(水)
【重要】sigfy登録のお願いについて

先日よりお伝えさせていただいていた通り、8月28日(月)からは、新しいメール配信システムsigfy(シグフィー)を使って、学校からの連絡や欠席等の連絡をしていただくことになっています。sigfy(シグフィー)の登録の仕方は、夏休み前にお子様を通じて文書をお渡ししていますので、登録がまだの方は8月25日(金)までに登録をお願いします。登録についてお困りの点がありましたら、学校までお問い合わせください。

2023年8月21日(月)
「研究奨励助成金」授与式&「校内書写実技講習会」

(1)公益財団法人「日本教育公務員弘済会」滋賀支部より、本校の校内研究に対して、研究奨励助成金をいただくことが決まりました。今日は、その授与式があり、助成金をいただきました。本校は、昨年度より、生活科・総合的な学習の時間の研究を進めており、今年度は県の研究発表大会を開く予定です。大切な助成金は、子どもたちの学びのために使わせていただく予定です。

(2)午後から、書教育の充実に向けて、硬筆・毛筆の実技研修会を開きました。本校の書写担当の教員が講師となり、硬筆における字のバランスのとり方や毛筆における作品づくりなどについて、実技中心に研修を行いました。楽しく学ぶためのポイントや子どもへの声かけの方法などについても、実際に教職員同士で考えながら学んでいきました。時間をかけて密度の濃い研修ができました。

2023年8月18日(金)
実習田にネットをかぶせてくださいました〜環境ボランティアの皆さん〜

先日の台風がやってくる前に、環境ボランティアの皆さん方が、実習田にネットをかぶせてくださいました。ネットだけでなく、近くの川からひいている田の水の管理など、環境ボランティアの皆さん方に大変お世話になっています。おかげさまで、今日現在、稲の穂が実り、順調に生育しています。ネットをかぶせてくださった理由は、鳥がやってきてお米の粒を食べてしまうことを防ぐためだそうです。実習田全体に広がるオレンジ色の細い糸でできた大きなネットが、「草津小 特産米」を守ってくれています。

2023年8月17日(木)
台風が去った後

学校閉校日の間に、台風がやってきました。強い風が吹きましたので、草津小の施設等に被害がないか心配されました。本校の敷地内では、実習田があるエリアの木の枝が折れていましたが、その他の施設等には全く影響がなく安心しました。折れた枝については、市の関係課と連携し、対応をお願いしているところです。まだまだ台風のシーズンは続きます。被害が防げるように、備えをしっかりしていきます。

今日は草津市内の教職員が、校務分掌別に、各小中学校等に集まり、様々な研修を行いました。本校教職員も、市内の小中学校と情報交換するなど、各会場で学びを深めました。

2023年8月8日(火)
教職員「研修と修養に励んでいます!」

昨年度までは、コロナ禍のため、夏季休業中の各種教職員研修は、オンラインや人数制限のある対面研修等が主流となっていました。しかしながらコロナ明けの今年度は、実に様々な形態での教職員研修となっています。上の写真は、今日、文部科学省(教職員支援機構)や滋賀県教育委員会の研修をオンラインで受けている教員の様子です。経験年数・校務分掌・専門分野等に応じて、夏季休業中に様々な研修を積み、自らを高めることが、必ず子どもたちの学びへとつながると考えています。この夏、草津小教職員は研修と修養に励んでいます!

2023年8月7日(月)
教職員で運動場の「地面」を整備しています

2学期の体育科学習に備えて、運動場の地面を整備をしています。50メートル走や80メートル走を行う時に、ちょうどゴール付近となるところの砂が削れ、地面が低くなっています。また、削れている場所は、200メートルトラックのちょうどコーナーの辺りになります。そこで、毎日、少しずつ教職員が運動場の整地をし、細かい砂を作って埋め、地面が平らになるように作業を重ねています。運動場に遊びに来た子どもたちや、スポーツ団体の皆さんにも、ご迷惑をおかけしていますが、2学期に備えて対応していますので、ご理解・ご協力をお願いします。

2023年8月4日(金)
教職員「草津宿 〜教材研究の旅〜」

今日は、2学期の「生活科・総合的な学習の時間」の授業に向けて、『草津宿の魅力を、教職員がもっと知ろう!』ということになり、地域の歴史的な建物などを中心に教材研究の旅をしました。教職員自身が、草津学区の歴史と伝統を学ぼうとする熱意が、子どもたちに伝わっていくのではないかと考えています。特に、歴史的な建造物や街道筋のお店等を尋ねてまわりました。普段、何気なく通っている場所でも、学べば学ぶほど、一つひとつに深い歴史があり、地域の方々の思いがあふれていることを知りました。教職員にとって、長期休業中でなければ、なかなか時間をかけて地域を巡ることができないので、本当に貴重な時間を持つことができました。

2023年8月3日(木)
教職員「研究発表大会に向けた授業づくり検討会(総合的な学習の時間)」

2学期の研究発表大会に向けて、今日は「総合的な学習の時間」の授業づくりについて検討会を開催しました。昨日の生活科と同様に、県内で「総合的な学習の時間」について研究しておられる先生方にも来校していただき、様々な視点からご指導を賜りました。3,4,5,6年の各学年の教職員が、それぞれ学年に分かれて1学期から考えてきた授業プランを土台にし、子どもたちが主体的に取り組めるような改善点について話し合いました。しっかり準備を整えていくことで、2学期の総合的な学習の時間が、一層充実していくことだと期待しています。

2023年8月2日(水)
教職員「研究発表大会に向けた授業づくり検討会(生活科)」

2学期に予定している研究発表大会に向けて、学校全体でよりよい授業づくりについて話し合ってきました。今日は、県内で生活科の授業について研究しておられる先生方をお招きして、2学期の授業づくりについての検討会を行いました。1,2年生の先生方を中心に、子どもたちが目を輝かせて自ら学んでいく授業にするために、どのような準備が必要か、どのように学習を進めていけばよいかなどについて検討しました。今日の検討会を受けて修正し、さらに新たな気づきを取り入れて、夏休み中に再度、検討会を開くこととなりました。夏休み中も草津小の先生たちは、気合が入っています!!

2023年8月1日(火)
教職員「2学期に向けて学年会」

8月になりました。28日から始まる2学期に向けて、各学年ごとの教員が集まり、2学期の学習や行事の進め方について話し合っています。上の写真は、3,4年生の担任が「運動会」の競演技の内容や進め方について相談しているところです。夏休み期間に、教員同士で十分に相談しあい、プランを練って、子どもたちを迎える準備を続けています。

2023年7月31日(月)
3年「夏休み期間も、朝のアオバナ摘みをしています」

3年生が中庭で育てている草津市の花「アオバナ」が、毎朝咲いています。2学期以降の学習で「アオバナ」について、さらに学びを深めていきます。そこで、夏の間に咲いた「アオバナ」の花を利用することもあるかもしれないので、毎朝、3年の教職員を中心に、アオバナの花摘みを続けています。朝、保護者の方と一緒に3年生の子どもたちが学校に来て、教職員とアオバナ摘みを手伝ってくれています。朝のうちとはいえ、朝から気温は30度前後。汗をかきながら、毎朝「アオバナ」の花を摘みとっています。摘み取った花は、ビニール袋に入れて、冷凍庫で保存し、2学期以降、解凍して利用できるように準備しています。酷暑中のアオバナ摘みは、まだまだこれからも続きそうです。

2023年7月28日(金)
「猛暑に負けず〜農園のサツマイモ&ヘチマ〜」

猛暑の日が続いています。中庭等のプランターの咲いているベゴニア・サルビア・マリーゴールドを枯らさないように、教職員と環境ボランティアの皆さんにお手伝いをしていただきながら、朝と夕方の水やりを続けています。加えて、農園のサツマイモも、ぐんぐん茎をのばして、農園の外にはみ出るほど順調に育っています。また、4年生が理科の学習で育てているヘチマも、黄色い花をたくさんつけて、ツルをのばしています。熱中症警戒アラートが発令されている毎日ですが、この暑さにも負けない植物のもつ力強さを感じています。

2023年7月27日(木)
新しい「草津小ホームページ」を作成中!

今日は、複数の学年の先生方が、「2学期の校外学習の下見や打ち合わせ」「県内市内各地への教職員研修」に出ているため、静かな職員室です。

そんな中、職員室の片隅で、「草津小の新しいホームページ」を作る作業に取り組んでいます。今日は、ICT支援員さんの学校訪問日です。ホームページの作成方法を教えていただきながら、どの写真を使おうか、どんな資料を使おうかと試行錯誤しながら、作業を進めているところです。
左の写真は、現在のホームページトップ画面、右の写真は、新しく作成中のホームページトップ画面です。まだまだ、新しいスタイルやデザインについて、迷っているところです。2学期始業式からは、新しいホームページで対応できるように残り1か月間かけて、少しずつ作成していきます。どうぞお楽しみに!!

2023年7月26日(水)
教職員「草津学区をフィールドワーク」

2,3学期の「生活科や総合的な学習の時間」の学習材料や下見を兼ねて、草津宿を中心に草津学区内のフィールドワークをしました。これまで子どもたちと一緒に、何気なく通行していた通り道に歴史的な意義があったり、地域を活性化するための工夫があったりと、新しい発見があり、有意義な教材研究ができました。この他にも、これから各学年ごとに、草津学区内の様々な施設や店舗などに、子どもたちの学びにご協力いただけないかお伺いさせていただく予定をしています。また、子どもたちが学んだことは、保護者・地域の方々に様々な形での発信も予定しています。今後とも、ご支援・ご協力よろしくお願いします。

2023年7月25日(火)
実習田「イネの様子」

夏休みの間、学校では5年生が飼育しているメダカや、中庭プランターの花など、生き物や植物の世話をしています。
校庭にある実習田もその一つです。春に5年生が田植えをしたイネが、順調に育ってきています。緑色の穂もいくつか見えてきました。台風や強風でイネが倒れることのないよう願っています。環境ボランティアの皆さんにお手伝いをしていただきながら、無事育っていくことを見守っていきます。

2023年7月24日(月)
教室の「カーテン」がきれいになりました

毎年、PTAの予算で、教室の「カーテン」を洗濯させていただいています。今年は西館側(すみれ・2年・4年・5年)教室のカーテンを洗濯しました。教職員がカーテンを外し、近くのコインランドリーに持っていき、汚れが落ちて美しくなりました。教室に吊り下げると、すっきりとした気持ちになりました。PTAのご協力のおかげで、教室環境を整えることができました。子どもたちのために、大切な予算を活用させていただき、本当にありがとうございます。

2023年7月21日(金)
教職員「人権教育研修会」

午前中、教職員全体で「人権教育研修会」を行いました。(1)各々の1学期の取組や実践をふりかえる (2)草津小全体で取り組んでいる実践をふりかえる (3)教職員同士で人権教育について語り合う の3部構成で研修会を行いました。1学期が終了し、各々の取組等についての成果や課題、教職員同士の思いを率直に語り合いました。普段から、職員室で様々な考えや自分の経験について話す機会を設けているとはいうものの、今日は午前中十分に時間をかけて、教職員同士が思いや考えを語り合うことができた貴重な研修となりました。これからも草津小の教職員は、教師として、一人の大人として、絶え間なく人権感覚を磨き学び続ける姿勢を大切にしていきます。

2023年7月20日(木)
「第1学期 終業式」

1時間目に、「第1学期 終業式」を行いました。体育館に全校児童が集まって終業式を行うかどうか検討しましたが、朝から高温の日が続いていることもあり、子どもたちが涼しい教室で過ごす方がよいと考え、オンライン形式で実施しました。さらに様々な行事の際に、スタジオとして利用していた教育相談室を、現在エアコンが不調のため、臨時の教室として使っているので、今回は「校長室」をスタジオとして利用しました。
はじめに校長から、1学期にがんばったことや2学期の行事などについて話をし、1学期の子どもたちのがんばりを「スライドショー」にして上映しました。次に、1年生と6年生の各学級代表の子どもたちの作文発表もありました。しっかりと1学期をふりかえって堂々とスピーチしていることに感心しました。最後に、担任の先生からは、各教室で電子黒板を使って、夏休みの生活についての学級指導を行いました。
8月28日月曜日、「第2学期始業式」に、元気な笑顔で会えることを楽しみにしています。充実した夏を過ごしてください。

2023年7月19日(水)
「第1学期学級懇談会」

午後、1学期末の「学級懇談会」のために、保護者の方々に来校していただきました。1学期末を迎え、子どもたちは、どの学年も4月の時の学びの様子と比べて、大きく成長しました。1学期末を迎え、各学級でのそれぞれの信頼関係も出来上がり、お互いが温かい雰囲気の中で学習を進めています。
今日は担任から、子どもたちの1学期の活躍や成長についてお話させていただきました。また、夏休みの生活や学習の課題等についても、説明をさせていただきました。
ご多用のところ、多くの保護者の方々にご参加いただき、本当にありがとうございました。

2023年7月18日(火)
6年なでしこ「室町幕府と差別されていた人々〜草津市モデルプラン〜」

社会科の歴史学習で学んでいことをベースにして、銀閣の庭園を造った人に関わる資料をもとに、学習を進めていきました。今日の学習では、差別されていた人々が室町の文化を築いてきたことに気づき、その生き方や考え方に共感することをねらいとしています。学習の最後に、学んだことをふりかえった子どもたちは、「室町時代から続く文化を作り上げ、支え合っているのに、差別されることはおかしいと思った。」「誇りを持って庭園を作り上げた又四郎のように、私も誇りを持って委員会の仕事やクラスの活動をしていきたい。」等、差別の不当性を感じる力強い気持ちを持ったようです。

2023年7月14日(金)
第1学期「自主学大賞」決定!!

3年生以上の子どもたちが、1学期の間に「自主学習」に取り組みました。特にがんばって自主学習を進めた子どもたちのノートをコピーし、理科室前廊下に掲示しています。廊下を通る子どもたちが、友だちや高学年の先輩のノートを見て、「すごいなあ。」「こんな風にわかりやすく書きたいなあ。」などと、話しています。夏休みにも、自主学習に取り組む子どもたちが多いと思いますが、友だちのノートを参考にして、自分の学びを深めてほしいです。

2023年7月14日(金)
今年度の「水泳」の学習 無事終了!

今日ですべての学年で、「水泳」の学習が終了しました。今年度も、保護者の皆様のご支援のおかげで、大きな事故なく安全に、学習を終えることができました。教職員でチームを作り、毎日、水温・水質・水の汚れ・薬剤等の管理や、熱中症対策を行ってまいりました。さらに、水泳の学習中は、定期的に学校薬剤師さんに水質等の検査も行っていただき、万全の対策をとりました。水泳だけではありませんが、特に命にかかわる事故が起きやすい学習でもありますので、学校全体で気持ちを引き締めて対応をしてまいりました。子どもたち一人ひとりが、昨年度より、新しい泳法やこつを掴み、泳力をつけることができたことが何よりの成果です。草津中側の道路から、子どもたちの水着での活動の様子が見えないように、柵にプルーシートを張っていましたが、本日シートを外し、後片付けを行いました。

2023年7月13日(木)
教職員「草津学区民生委員・児童委員さんとの交流会」

草津学区の民生委員・児童委員の皆さんが、5校時の授業の様子を参観してくださいました。続いて放課後には、教職員との情報交流を行いました。普段から、朝のあいさつ運動などにもご協力いただき、地域での子どもたちを支えてくださっています。今年度も、お世話になりますが、どうぞよろしくお願いします。

2023年7月13日(木)
6年社会「租税教室〜滋賀県租税教育推進連絡協議会の皆さんと〜」

「租税教室」を行いました。社会科の授業で、私達の暮らしを支えている税の知識、意義や役割について学習しました。滋賀県租税教育推進連絡協議会から、税理士さんなど専門家の方々を、講師としてお招きして教えていただきました。前半は、クイズやアニメDVDを使って、分かりやすく税金の流れを学び、様々な種類の税が暮らしの中で大切に使われていることを知りました。後半には、重さ約10kgの1億円のレプリカに触れました。お札を手にした子どもたちは、「思った以上に重い。」などと、感想を言い合っていました。

2023年7月13日(木)
図書ボランティアさん「お話し会」(昼休み) 

昼休みに、図書ボランティアの皆さんによる「お話し会」が開かれました。多目的スペースの会場には、楽しみにしている子どもたちでいっぱいです。1作品目は、大型絵本を使って、子どもたちに語りかけてくださいました。2作品目は、ペープサートとバルーンアートを組み合わせ、オルガン演奏等で効果音も入れながら、お話の世界に子どもたちを引き込んでくださいました。集まったこどもたちも大喜びでした。図書ボランティアの皆さんが、時間をかけて準備していただいた気持ちが、子どもたちにも十分伝わった、温かい気持ちとなる「お話し会」となりました。

2023年7月12日(水)
「第1回学校運営協議会〜コミュニティ・スクール草津小〜」

特色ある学校づくりを、地域と学校が連携・協力・協働して実現させるため、学校運営やそのために必要な支援について協議を行う機関として、今年度も「学校運営協議会」を開催しました。地域・保護者・学識経験者の方々8名と、学校関係者2名の計10名で協議をしました。今年度の本校の学校運営に関わる様々な取組について話し合い、貴重なご意見や励ましをいただきました。会議で話し合った内容等については、後日、本ホームページに掲載させていただきます。なお、今年度は年間4回の開催を予定しています。次回は9月に開催することとなりました。

2023年7月12日(水)
全校「読書の日(はげみタイム)&学級の日(昼休み)」

●「読書の日」(左の写真)
今朝の「はげみタイム」の時間に、6年生の教室に行くと、とても静かに集中して本を読んでいる姿に出会いました。朝から暑い日となりましたが、子どもたちが気持ちを切り替えて、臨んでいることに感心しました。

●「学級の日」(右の写真)
昼休みは、全校各学級で考えた遊び等を楽しみました。前日までに、運動場や中庭を使って遊ぶことを考えていた学級もありましたが、今日のお昼頃は暑さ指数がかなり高くなることが予想されましたので、今朝、すべての学級が室内で楽しめる内容にするよう連絡をしました。急にプラン変更になった学級もあったようですが、どの教室でも子どもたちが考えた楽しい企画をエンジョイする姿が見られました。

2023年7月11日(火)
5年体育「水難から身を守るために」

今日は、水難被害から身を守るための「着衣泳」の学習を、プールで実際に行う予定でした。しかしながら、暑さ指数が31を超えたため、熱中症防止のために、プールでの実技学習をとりやめ、室内でお話しを聞きました。日赤滋賀県支部より派遣していただいた水難救助のスペシャリストの方に、動画を交えながら、お話をしていただきました。服を着ている状態で、水の中に入ると、動きづらくなり危ないことなどについて、子どもたちは真剣に話に聞きいっていました。「いざ」という時に命を守る術を考えながら、身近にあるものが時には命を守ってくれる道具に転じることなどについても、教わりました。あってはならないことですが、命を守るたの大切な方法をしっかり覚えていてほしいと思います。

2023年7月11日(火)
6年算数「角柱と円柱の体積の求め方を考えよう〜プログラミング学習〜」

プログラミングソフト「スクラッチ」を使って、立体をタブレット上に描く活動をしました。立体に関する既習事項を活用して、プログラミングに必要な動きを分け、それらの動きに対応した命令を考えました。いくつかの命令を組み合わせることで、プログラムを作り上げていきました。子どもたちは、試行錯誤しながらプログラムを考えていきます。その経験が論理的に物事をとらえる力を育てているのだと、実感しています。

2023年7月10日(月)
6年体育「水泳」

6年生の水泳学習では、「クロール」や「平泳ぎ」で、心地よく泳いだり、泳ぐ距離をのばしたりすることをめあてにしています。今日は、「クロール」「平泳ぎ」ともに、手と足の動きに呼吸を合わせながら、続けて長く泳ぐことに挑戦していました。一人ひとりの子どもたちが、自分の能力に応じた課題を持って、練習を工夫し、同じレーンで泳ぐ友だちと互いに協力して学習を進めていました。

2023年7月10日(月)
全校「友だちの日」〜みんなで風船送りにチャレンジ〜

今日は、各学級みんなで「風船送り」にチャレンジすることで、協力する大切さや楽しさを味わいました。風船を送る方法等は、学年や学級にあわせて工夫しています。チームをつくったり、円になって行ったり、それぞれで楽しみました。ある学級では、最初は両手で風船をつかんで渡していたのですが、段々と片手や指1本などと条件を難しくして繰り返すことで、とても盛り上がっていました。風船を送る時に、相手の動きを感じて自分が動かないといけないこともあります。また、失敗した時の声かけなどを、子どもたちと話し合いました。みんなが楽しくチャレンジできる雰囲気を大切に、どの学級でも「風船送り」を楽しみました。

2023年7月7日(金)
「藤田教育長といっしょに給食を食べました!!」

藤田草津市教育長が来校され、3年生の子どもたちと一緒に給食を食べてくださいました。3年生の子どもたちが拍手で教室にお招きし、明るく楽しい雰囲気で給食がスタートしました。今日の給食には、デザートとして「草津メロン」がついています。3年生の子どもたちは社会科の学習で、「草津メロン」のことをしっかりと調べているので、藤田教育長とメロンに関する話題で大変盛り上がったそうです。食後に、藤田教育長から、「大変楽しいひとときでした。」と言っていただきました。コロナ禍では、なかなかできなかったことです。みんなで楽しく食べることのよさを、教育長と一緒に感じることができました。

2023年7月7日(金)
「分団会 〜夏休みと2学期に向けて〜」

6校時に、全校「分団会」を行いました。1学期の分団登校をふりかえり、夏休みを迎えるにあたって気をつけることなどについて、話し合いました。また、分団によっては、保護者の皆さんも来校してくださり、子どもたちに夏休みの計画等についてお話してくださいました。地域の行事に積極的に参加するなどして、安全で楽しい夏休みを迎えられるよう、1学期の終業式までしっかり過ごしましょう。

2023年7月6日(木)
「学校保健委員会」を開催しました

「学校保健委員会」は、子どもたちの健やかな成長のために、学校・家庭・地域が共に協力連携しあって、健康安全生活に関することについて協議することを目的としています。昨年度まで、コロナ禍で開催できませんでしたので、本日、4年ぶりに開催することができました。今日は、学校歯科医、学校薬剤師、PTAの役員の皆様方が参加してくださり、「心と体も健康な子どもを育てよう」をテーマに協議をしました。学校から話題提供として、「健康診断の結果と傾向、ほけんの日、心の保健室」について、状況や様子について説明しました。その後、参加してくださった皆さん方の意見交流や歯科医・薬剤師の先生方からの助言もいただき、子どもたちの健康を願う密度の濃い話し合いができました。参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。

2023年7月6日(木)
2年国語「スイミー 〜プログラミング学習〜」

プログラミング言語ソフト「ビスケット」を使って、国語科教材文「スイミー」の場面を再現しました。「ビスケット」は、単純なプログラムから、とても複雑なプログラムまで作ることができます。1年生の頃から使っているので、子どもたちはスイスイと楽しくプログラミングしていきました。国語科で学習している「スイミー」のお話で、自分の好きな場面を想像し、「ビスケット」を使ってその場面を表現してみました。子どもたちは、魚やくらげ、ワカメなどを描き、それぞれに自分の思う動きをつけ、楽しみながらプログラミングをしました。子どもたちの集中力にびっくりです!

2023年7月5日(水)
福島県伊達市教育委員会・草津市教育委員会「ICT教育に係る学校視察」

草津市の友好交流都市である福島県伊達市の教育委員会の皆さんや、草津市教育委員会の皆さんが、本校の「ICT教育」の取組等について視察に来られました。2年,4年,5年の授業の様子を参観していただきました。本校の子どもたちが、今年度から導入された授業支援ソフトや、AIドリルを使って、落ち着いて学んでいる姿を見て、お褒めの言葉をいただきました。また、ICT教育を進めていく上での、本校の教職員研修の取組や方法等についてもお話させていただきました。より効果的で、子どもたちが主体的に取り組めるICT教育について、これからも教職員研修を充実させていきたいと考えています。

2023年7月5日(水)
4年理科「電気のはたらき」

「手作り扇風機」を組み立てながら、直列や並列など、乾電池のつなぎ方を変えると、電流の大きさなどが変わるかどうか、実験結果を話し合っていました。子どもたちが、実際に実験した動画をタブレットPCで撮影し、話し合う際には撮影した動画を、結果の根拠として説明している姿は、堂々としたものです。実験して得られた結果や、その過程を分かりやすく説明できる力が育ってきています。今日は授業の最後に、タブレットPCからアクセスできるAIドリルの問題を解き、今日の学習の理解をさらに深めていました。

2023年7月4日(火)
草津学区いしずえ推進委員会 実践交流会(2)

放課後、草津中学校区の教職員等が集まって、本日5校時の公開授業や日頃の各校園所での取組などについて意見を交流しあいました。それぞれの発達の段階における課題の解決に向けた実践等も交流しあうことで、子どもを見る目や指導力等を高めることができました。これからも、草津中校区の学校・園・所等と連携した支援のあり方について、共通理解を図り続けていきたいと思います。

2023年7月4日(火)
草津学区いしずえ推進委員会 実践交流会(1)

5校時に、草津中学校区の小・中・高・就学前施設等の関係者に皆さんや、草津市教育委員会の方々に、本校の人権教育を基盤とした「道徳科」の授業を参観していただきました。1年と3年と5年の3学級を公開授業としました。1年生の授業では、タブレットPCを活用して気持ちのゆれ動きを伝えているところや、友だちの考えをICT機器で可視化しながら、学びました。3,5年では、教材を学んだ後、実際に自分の生活をふりかえりながら、間違っていることをおかしいと言える勇気が持てるのか、葛藤しながら、子どもたち一人ひとりが真剣に考えました。道徳科の学習を通じて、人権を大切にすることが、時間をかけてゆっくり丁寧に、子どもたちに伝わっていくことを願っています。

2023年7月3日(月)
2年道徳「安全にくらすために〜節度・節制〜」

身近に潜む危険について、改めてよく考え、自分たちの身は自分たちで守るという意識を持たせることをねらいとした授業が行われていました。知らない人でも優しそうだったり、きちんとした服装や言葉づかいの人だったりすると、悪い人だとは思いにくくなることに気づき、どうすればよいのかを考え合いました。また、多くの子どもたちが挙手し、発言し、友だちが発表する時には、相手を見て聴こうとしている態度が育っていたことが、とても素晴らしかったです。

2023年7月3日(月)
ハートフル委員会&生活委員会「いじめをなくそうウイーク」

ハートフル委員会と生活委員会のコラボ企画、「いじめをなくそうウイーク」が始まりました。期間は、7/3(月)〜7/7(金)です。5,6年生の両委員会の子どもたちが、いじめをなくすために、どんなことを全校のみんなに呼びかけるとよいのか、しっかり考えた手作りのポスターが校内に掲示されています。ポスターからは、「どういうことを、いじめというのか。」「いじめの構図を考えてみた。」など、「心を傷つけてしまういじめは、絶対によくない。」という子どもたちが真剣に考えた気持ちが伝わってきます。草津小は、全校みんなで「いじめをなくすこと」を考え続けます。

2023年6月30日(金)
5年校外学習「アクア琵琶・四日市市立博物館(四日市公害と環境未来館)」

5年生は、今後、フローティングスクールの体験などから、水環境や琵琶湖のことを深く学んでいく予定です。今日は、琵琶湖につながる河川についての理解を深めるため、午前中に大津市の「アクア琵琶」を見学しました。午後は、社会科の学習で工業や公害について学ぶことから、社会科の教科書にも取り上げられている「四日市公害と環境未来館」を見学しました。展示資料をじっくり見たり、DVDを鑑賞をしたりして、四日市公害について詳しく知りました。加えて、館の職員の方から、かつての公害を乗り越えて、今があることを教えていただくこともできました。また、バスの中から四日市コンビナートの様子も見ることができました。教科書や資料集から学ぶだけでなく、現地の様子を見たり聞いたりすることの良さを感じた一日となりました。

2023年6月30日(金)
1年体育「水あそび」

小プールを使った学習にも、すっかり慣れてきた1年生。先生方の説明をしっかり聞いて、水あそびを楽しんでいす。水の中にある輪をくぐったり、動物になってプールの中を歩いたり、水に慣れ親しみながら顔をつけたり、浮いたりする学習につなげていきます。今日は日光が照りつけるというよりも、湿度が高い状態でしたので、プールの水も気持ちよく感じていたようです。、

2023年6月29日(木)
「熱中症を防止するために」

今日の昼休みは、気温がぐんぐん上がり、風も止まって、湿気もあり、大変暑い状況となりました。昼休みの途中に、暑さ指数(WBGT指数)が30を超えましたので、今年度初めて全校放送を行い、外での活動を中止しました。これから、今日のような天候が7月,8月,9月と続くことが予想されます。熱中症を防止するために、本校の「熱中症対策マニュアル」に従って、早めに注意喚起を行っていきます。子どもたちには、水分を十分補給するように呼びかけていますので、お子様と学校に持ってくる量について、ぜひ相談していただきますよう、よろしくお願いします。

2023年6月29日(木)
2年体育「水あそび」

今日は天候に恵まれ、子どもたちも楽しく水しぶきをあげています。準備体操をしたあと、シャワーを浴びて、そっと水に入りました。少し水に慣れてくると、友だちや先生に楽しんで水をかけ合う姿が見られました。今、ふし浮きやバタ足も、少しずつ学んでいるところですが、様々な道具を使って、子どもたちが水に入ることを「楽しいなあ。」と思えるような活動を、どんどん取り入れています。

2023年6月28日(水)
「なかまの日(たてわり班活動)〜昼休み〜」

今年度から、月に1度の「なかまの日」は、たてわり班を使って活動しています。今日も、5,6年生の「なかま委員会」の皆さんが立案計画してくれた、楽しい遊びを各班で楽しみました。上の写真のように、どの班も初めは5,6年生のあいさつや、遊びの説明があり、みんなで準備をして遊びを始めます。写真のように運動場で遊ぶ班もあれば、体育館で楽しむ班もありました。また、教室で楽しいゲームをしている班もありました。1つのたてわり班の中には、1年生から6年生までの全学年が所属しています。低学年も楽しめるように、高学年が中心となって声をかけたり、教えてあげている姿が、大変ほほえましいて゜す。このような異学年集団の交流を通して、相手を思いやる気持ちを育てていきます。

2023年6月28日(水)
4年「タイピングに挑戦!」

タブレットPCのプレゼンテーションソフトなどを使って、調べたことを発表する経験が増えてくる4年生。ローマ字を使ってタイピングができるようになると、発信するための資料の内容も一層充実したものとなります。そこで、4年生のこの時期に、タイピングの練習に取り組みました。時間を測って、楽しく学べるアプリを活用して練習に励んでいます。設定された時間内で、どれだけ早く正しく打ち込むことができるか、集中して取り組んでいました。

2023年6月27日(火)
1年生活「夏の遊び〜しゃぼん玉博士と遊ぼう〜」

しゃぼん玉博士の鯰江作弘さんに来校していただき、1年生全員が運動場でしゃぼん玉遊びを楽しみました。直径2mを超える大きなシャボン玉や、一度に1000個以上のシャボン玉を創り出す鯰江さん。釣り竿とロープを組み合わせた自作の道具を120個以上、子どもたち全員に貸していただき、一人ひとりが、これまで経験したことのないぐらい、しゃぼん玉遊びに夢中になりました。1000個以上のしゃぼん玉が、運動場に浮かんでいる様子は、とても幻想的でした。割れにくいしゃぼん玉は、鯰江さんがつくってくださった「シャボン玉溶液」に、ひみつがあるようです。子どもたちも、一緒に楽しんだ教職員も、多くの人をとりこにさせる時間となりました。

2023年6月27日(火)
6年社会「今に伝わる室町文化」

京都の室町に幕府が置かれた頃の代表的な建造物や絵画をてがかりに、今日の生活文化につながる室町文化について調べています。子どもたちは、それぞれのタブレットPCを活用しながら、今もなお、多くの人々に親しまれている祇園祭のように、大切に保護され受け継がれている室町文化についても、考えを深めていました。

2023年6月26日(月)
3年なでしこ(総合)「草津の花 アオバナの花びらを摘んだよ」

なでしこ(総合)の学習で、「草津の花 アオバナ」について調べている3年生。先日は、市の農林水産課の皆さんや、アオバナに詳しい方々に来校していただいて、アオバナについて、様々なことを教えていただいたところです。今朝、中庭の農園で育てているアオバナの青い美しい花が咲きました。アオバナの花を使って、様々なことができることを知っている子どもたちは、「アオバナの花を摘んで、今後、何か挑戦できないか?」と考えているようです。朝、咲いたアオバナの花を摘み、冷凍庫に入れて凍らせておくと、新鮮な状態で保存され、様々なことに利用できるようです。そんな期待をこめて、今朝は、美しく咲いたアオバナの花を大事そうに摘み取る活動を行っていました。今後の学習の発展が楽しみです。

2023年6月26日(月)
1年音楽「おんがくに あわせて〜しろくまのジェンカ〜」

2階の1年生の教室から、リズムに乗った素敵な歌声が、1階の職員室まで聞こえてきました。「楽しそうな声がきこえるなあ。」と思い、1年生の教室に行ってみました。ちょうど「しろくまのジェンカ」の歌をうたっているところでした。拍の流れにのって、反復するリズムを意識して歌ったり、聴いたりしています。曲にあわせて手拍子をしたり体を動かしたり、しろくまくんになった気分で楽しく活動していました。

2023年6月23日(金)
3年道徳「あこがれの人」(善悪の判断、自律、自由と責任)

「自分がやらなければならないとわかっていることから逃げずに、責任を持ってやるべきことをやることが大切」だということを考え合いました。子どもたちは、学習の最後には、やり遂げることが自信につながっていくのだと気づいたのではないでしょうか。1学期もラスト1か月となってきました。3年生になって理科や社会、毛筆やリコーダー、総合的な学習の時間など、一気に新しいことと出会った1学期でしたが、いろいろなことに自信をつけて、これからもチャレンジを続けてほしいと思っています。

2023年6月23日(金)
2年図工「くしゃくしゃ ぎゅっ」

2年生が図工の時間に、クラフト紙と新聞紙等を利用してつくった作品が、廊下に展示されています。クラフト紙をくしゃくしゃにして、見つけた形でつくりたいものを考えました。膨らませたり、ぎゅっとしたりして、色や形を工夫して仕上げました。一つひとつの作品に、子どもたち一人ひとりの個性が詰まっています。出来上がった作品を、思わずぎゅっと、抱きしめたくなります。

2023年6月22日(木)
児童会「代表委員会」(昼休み)

昼休みに理科室で、「代表委員会」が開かれました。各学級の代表委員や、委員会の代表者が集まって、全校みんなへのお知らせ等について、話し合いました。7月の生活目標を確認するとともに、今日は、9月の運動会のことが大きな伝達事項です。「たてわり班」を使って競い合うことや、児童会種目が玉入れと応援合戦であることなどが伝えられました。代表委員の皆さんは、大切なお知らせを自分の学級のみんなに、きちんと説明しなければならないので、とても真剣に聞き入っています。きっと、それぞれの学級のみんなに、責任を持って、伝えてくれていることでしょう。

2023年6月22日(木)
3年社会「農家ではたらく人々の仕事」

3年生は、校外学習で実際に北山田町のメロン農家さんの話を聞くなどして、農家で働く人々の仕事について、学習を深めてきました。今日は、様々な努力と工夫をして収穫された「草津メロン」が、お客さんの元へどのようにして届けられるのかを調べました。メロン農家から、JA草津市野菜センター・草津あおばな館などを経て、全国へ届けられていることを知りました。草津メロンの出荷を通じて、他の地域とつながっていることや、草津メロンを生産して、農家で働く人々の仕事が、わたしたちの生活を支えていることに気づきました。

2023年6月21日(水)
教職員「校内研究 公開授業研究会」

放課後、5年生の「総合的な学習の時間」の授業について、教員全員で授業研究会を開催しました。前半は、教員を4つのグループに分け、子どもたちが普段学習に活用しているタブレットPC用授業支援ソフトを使って、授業の内容や支援の方法、今後の展開等について議論しました。後半は、滋賀県教育研究会「総合的な学習の時間」研究統括委員の方より御講評をいただき、今後の授業づくりのために大切にしていきたいことについて、教員みんなで共有することができました。子どもたちの気づきや思いをつなげる教師のかかわりを大事にして、今後も授業づくりに励んでまいります。

2023年6月21日(水)
5年なでしこ(総合)「水のめぐみ〜草津小産米作り大作戦〜」

校地内にある実習田で「米作り」を体験中の5年生。今日は、米作りに関する問題点を、子どもたちそれぞれが調べた情報を持ち寄り、グループごとに話し合う学習を行いました。思考ツールを使用しながら、それぞれの情報を比較、分析しながら、地域の米作りを発展させるため、自分たちに何ができるのかを考え合っています。どのグループも、意見が多く出て、まとめることが大変なほど活発な話し合いが行われました。また、今日の授業は、校内の教職員に公開されており、全教職員が教室で、子どもたちが学んでいる様子を参観しました。

2023年6月20日(火)
4年理科「地面を流れる水のゆくえ」

グループに分かれて、実験中です。ペットボトルでつくった実験装置に、運動場のいろいろな場所の土が、粒の大きさによって、水のしみこみ方がちがうのかどうかを調べているところです。実験の様子を、各グループごとにタブレットPCで動画撮影していました。子どもたちに話を聞くと、「撮った動画は、実験結果を考察する際に使おうと思っている。」とのことです。それぞれのグループが、目的を持って、協力して意欲的に実験に取り組んでいました。課題から予想を立て、相談しながら実験し、撮影した動画を活用して結果を考察しようと考えている様子に感心しました。

2023年6月20日(火)
1年体育「ボール投げあそび」

この時期の体育は、プールでの「水あそび」だけでなく、運動場で体を動かすことと並行して学習しています。今日は、玉入れ用の玉をボールに見立てて、簡単なボール操作を身に着けるための学習をしました。恐竜の絵が描かれたタンボールに向かって、玉を投げて段ボールを倒すことが目標です。教師が投げ方を示したり、子どもたちが気づいたよい動きを紹介したりして、動きのポイントを共有していました。ボールではなく、玉入れ用の玉を使っているので、柔らかい感触で、当たっても痛くありません。ボールに当たると恐いという気持ちを抱かせないように、工夫しました。今後、本物のボールを使う運動の楽しさを感じることができるように、仲良く運動したり、勝敗を受け入れたりすることの大切さを、少しずつ実感させるようにしています。

2023年6月19日(月)
4年理科「ヘチマの観察」

ヘチマを育てている4年生。本葉が出て、そろそろ畑に植えるための準備をしているところです。今日はヘチマを観察し、タブレットPCを使って、現在の様子が分かるように写真撮影とスケッチをしています。子どもたちは全体の様子だけでなく、葉・茎など様々な部分をカメラに収めています。ただ撮影するだけでなく、カメラでアップにしたり、ルーズにしたり、ヘチマに近づいたり遠ざかったり。自分の気付きや変化がよく伝わるような写真になるよう、試行錯誤していました。写真を撮ることで、スケッチの際のポイントが絞りやすくなっているようでした。様々なアングルの写真も、今後、観察記録に活用されることが楽しみです。

2023年6月19日(月)
理科室&家庭科室の床が、少しきれいになりました

理科室と家庭科室の床が、何年も前から少しずつ部分的にめくれあがり、子どもたちが歩く時にひっかからないか心配していました。市に、修理を依頼したところ、一昨日の土曜日に、部分的な補修をしていただくことができました。上の写真のように、床面がはがれていたところが、きれいになり、安全に学習できます。理科室も家庭科室も、全体的に古い特別教室ですが、これからも丁寧に使用していきたいと思います。

2023年6月16日(金)
全校「引き渡し訓練」

本日、引き渡し訓練を行いました。大地震等の天災が発生し帰宅が危ぶまれる場合や、不審者の出現により子どもだけの下校が危険な場合など、登校後に発生した不測の事態を想定し、子どもが保護者と共に確実に下校し、被害を最小限にとどめることを目的としています。訓練終了後、教職員で、今日の訓練の振り返りを行い、課題となった点について改善策を考えました。先日の大雨など、これからどのようなことが起きるかわかりませんので、普段から危機管理対応の訓練をしっかり行ってまいります。本日はご協力ありがとうございました。

2023年6月16日(金)
「学校説明会」&「人権教育研修会」

午後、「学校説明会」を開催しました。今年度、本校で力を入れている取組や学力向上・教育相談・人権教育等の取組について、それぞれ担当者から説明をさせていただきました。続いて、同じ会場の体育館で、PTAの皆さん方と連携しながら「人権教育研修会」を開催しました。今回は講師として、本校の元校長 片山恵泉先生から、『子育て、教育の根底に人権あり』と題した講演をしていただきました。草津小のレガシーを大切にしながら、保護者が子どもたちを信じ、人権を大切にして、様々な人とかかわることの素晴らしさを伝えてくださいました。保護者の皆さんに多数参加いただきありがとうございました。

2023年6月15日(木)
「靴がそろえば、心もそろう」

昇降口の下駄箱に目を向けると、上の写真のようにどの学年もきちんと靴がそろっています。草津小は、いつもどの学年も毎日、靴がきちんそろっています。それは、一人ひとりの子どもたちが気をつけていることは、もちろんのこと、心を込めて下駄箱の掃除をしている子どもたちがいることも一因だと思います。こんなにきれいにしてもらったら、汚すわけにはいきません。このように、生活の基本となる部分ができているということは、心が、気持ちが、いろいろな面に行き届いていることにつながっていきます。これからも、靴を揃え、心を整え、落ち着いた学校生活をみんなで送っていきましょう。

2023年6月15日(木)
5年体育「新体力テスト」

5月下旬から今日まで、全学年で実施してきた「新体力テスト」。子どもたちの健康や発育・発達について知るための体力を測る大切なテストです。全国の小学校で実施されています。テスト項目は、握力・上体起こし・長座体前屈・反復横とび・シャトルラン・50m走・立ち幅とび・ソフトボール投げの8種目です。学年によって、種目数は違いますが、どの学年も新体力テストで、全力を発揮しようと、一生懸命がんばりました。

2023年6月14日(水)
6年外国語科「Let's go to Italy,〜ツアープランナーになって、おすすめの海外ツアーを紹介しよう〜」

6年生の外国語科の1年間を貫くテーマは、「世界と自分とのつながり」です。子どもたちは、学習の中で『英語を学ぶ意義』について考え、話し合いを重ねています。また、外国語科の学習を積み重ねることで、世界や英語への関心が以前より、ぐっと高まってきました。今日の学習は、旅行代理店の社員役になって、いかに「おすすめの国の魅力」を伝えられるかを考えました。また、今日の授業は、滋賀県教育委員会・草津市教育委員会・草津市内の小中学校教員・英語指導助手の皆さん方が授業を参観してくださいました。放課後、来校してくださった皆様と本校教員が、効果的な外国語科の「授業づくり」について研修会を開きました。今後も、子どもたちが失敗を恐れず英語で話すことにチャレンジできるよう、よりよい授業づくりを学んでいきます。

2023年6月14日(水)
3年「中庭プランターの花植え〜環境ボランティアさんと一緒に〜」

中庭や玄関前のプランターに、ベゴニア・サルビア・マリーゴールドの苗を、3年生全員が丁寧に植えてくれました。環境ボランティアの皆さんが、先日より、美しい花が咲くように土づくりをしてくださっていました。今日は、環境ボランティアの皆さんに、苗の植え方や気をつけることを教えていただいて、3年生全員が心をこめて苗を植えてくれました。おかげで、中庭や玄関が美しい花で、一際、華やかになりました。これから暑くなりますので、環境ボランティアの皆さんには水やりもお世話になります。学校や子どもたちのために、本当にありがとうございます。

2023年6月14日(水)
2,3年「図書ボランティアの皆さんによる読み聞かせ」

2,3年生の「はげみタイム」に、図書ボランティアの皆さんが来校してくださり、子どもたちに本の読み聞かせをしてくださいました。図書ボランティアの皆さん方には、絵本や紙芝居などの読み方を工夫していただいたり、子どもたちに楽しんでもらえるようにと選書に時間をかけてくださったりするなど、様々な面で配慮していただいています。子どもたちが、お話の世界に集中して「はげみタイム」を過ごすことができるので、しっとりと落ち着いた雰囲気で1時間目をスタートさせることができました。いつもありがとうございます。

2023年6月13日(火)
令和5年度第1回「保幼こ小連絡協議会」

午後から、1年生の子どもたちが通っていた約30の保育園・保育所・幼稚園・こども園等の先生方が、本校に来校してくださいました。3月までお世話になっていた就学前施設の先生方が、国語科の学習で1人1台のタブレットPCを使ったり、ノートに文字をしっか書いたりして学んでいる1年生全学級の様子を参観されました。参観後は、小学校生活の様子や、入門期の学校での授業などについて、意見交換をしました。就学前施設での学びと、小学校での学びが円滑に接続できるように、幼児期の終りまでに育ってほしい姿などについても、話し合いました。就学前施設の先生方は、すっかり小学生らしく成長した子どもたちの様子を、目を細めながら喜んで見守ってくださっていました。

2023年6月13日(火)
佛教大学教育職インターンシップ・プログラム協力校

本校は、今年度「佛教大学」のインターンシッププログラム協力校として、今日から3人の大学生を受け入れます。将来、教職をめざす大学生の皆さんが、学校現場での実務を経験することを目的としています。教育実習ではありませんので、実際に教室で授業をすることはありませんが、学校の様々な仕事を全般的に体験し、子どもたちや教職員と関わり、教育現場の様々な場面における具体的な指導のあり方などについて、考える機会を提供することとなります。本校でのインターンシップを通して、「将来、教師になりたい。」という気持ちをさらに高めてくれることを願っています。

2023年6月12日(月)
3年道徳科「あこがれの人〜善悪の判断・自律〜」

3年生は、道徳科の授業で、「あこがれの人」という読みものを使って、学習を進めていました。主人公のあけみは、練習がある日なのに、友だちから買い物に行こうと誘われました。少し迷いましたが、あけみは友だちの誘いを断り、練習へ行くのでした。『いやになる心は、誰にだって出てくる』『いやになった時、どんなことを考えることがよいか』など、子どもたちは、自分の経験と照らし合わせて、一生懸命考えていました。

2023年6月12日(月)
1年国語「お話し会〜草津おはなし研究会の皆さんと一緒に〜

「子どもと本のかけはし」をモットーに草津市で子どもたちにおはなしの世界を届ける活動をしておられる「草津おはなし研究会」の皆さん方が来校してくださいました。紙芝居や手遊びを交えたお話など、どの学級でも、子どもたちがお話に引き込まれていることが伝わってきました。お話し会の皆さんの魅力の一つが、子どもたちの心をつかむ「声」の出し方です。お腹に力を入れて、一音一音丁寧に発声しておられました。私たち教職員もこの美しい発声の仕方を見習って、毎日の授業に臨んでいきたいと思います。

2023年6月9日(金)
6年「ホールの子に参加している4年生の給食準備をしてくれました」

4年生が、校外学習「ホールの子」から帰ってくる時間は、普段なら給食を食べている頃になります。4年生が学校に帰ってきたら、すぐに給食が食べられるように6年生が分担して、全学級分の給食を準備してくれました。おかげで、4年生は学校に戻った後、すぐに給食を食べることができ、給食センターの食器返却時間に遅れることなく、普段通りの日程で過ごすことができました。頼れる6年生の皆さん、草津小の大黒柱です。本当にありがとう。

2023年6月9日(金)
4年「ホールの子〜音楽会へ出かけよう〜」

4年生が、滋賀県が主催の「ホールの子事業」に参加しました。日本でも有名なびわ湖ホールに行って、子どもたちが舞台芸術に直接触れることで、豊かな心や感受性を育むことを目指しています。素晴らしい響きのホールで、オーケストラと声楽アンサンブルが奏でる音楽にたっぷりと浸ることができました。子どもたちが聞いたことのある曲ばかりのプログラムだったので、子どもたちもうきうきしながら聴くことができました。メロディーにあわせて手拍子したり、みんなで歌をうたったりして、たくさんの楽器の音や素敵なハーモニーに出会えた一日となりました。(公演中は、写真撮影禁止でしたので、上の写真は公演前の待ち時間の様子です。)

2023年6月8日(木)
5年家庭「玉結びと玉止め」

家庭科で被服分野の学習がスタートしました。今日は、裁縫セットを使って、玉結びと玉止めの方法を学んでいます。担任の先生が、玉結びや玉止めの方法にについての「動画」を見せながら、わかりやすく方法を説明しています。また、今日は、地域のボランティアの方々にも教室に来ていただき、子どもたちの支援をしてくださいました。「玉結びは、けっこうできたけど、玉止めは難しいなあ。」などと言いながら、子どもたちは練習布を使って、裁縫の基礎を身につけようとがんばっていました。

2023年6月8日(木)
3年なでしこ「草津の花 アオバナを調べよう」

社会科やなでしこ(総合的な学習の時間)で、草津市のことについて調べている3年生。今日は、草津市の花「アオバナ」について、調べ活動をしていました。子どもたちは、様々なインターネットのサイトや本・資料を見て、自分の調べたことをプレゼンテーションソフトを使ってまとめています。今年度から使用している学習支援ソフト「ロイロノート」を使って、自分の調べたことをどんどんまとめていました。「ロイロノート」は、先日から使用したばかりなのに、3年生の子どもたちが、どんどん上手に利用している様子に驚きました。低学年の時から一人1台のタブレットPCを使ってきた経験が、子どもたちの力となって積み重ねられていることを感じました。これから出来上がった作品を使って、みんなに堂々とプレゼンテーションすることでしょう。楽しみです。

2023年6月7日(水)
2年音楽「鍵盤ハーモニカの指づかい」

音楽の学習で、鍵盤ハーモニカの指づかいを学んでいます。担任の先生が、オルガンで自分の鍵盤の指づかいを、タブレットPCのカメラを使って電子黒板に映しています。担任の先生の指づかいを見ながら、子どもたちは、自分の鍵盤ハーモニカを弾いて、指づかいの方法を確かめています。指の形や、指の番号などに注意して、なめらかに演奏できるように練習を重ねました。担任の先生の「まちがえてもいいから、じっくり見て、ゆっくり練習しよう。」という声かけに、子どもたちは安心して、何回も練習しながら、少しずつ上手になっていきました。

2023年6月7日(水)
「中庭等のプランターの土づくり〜環境ボランティアの皆さん〜」

秋・冬・春と、長い間、中庭に色どりを与えてくれていたパンジーの花が、とうとう枯れてしまう時期になりました。今日は、環境ボランティアの皆さんが来校してくださり、プランターのパンジーを取り除いて、新しく栄養のある土づくりをしてくださいました。数日間、土に肥料などがいきわたるまでおいておき、6月中旬には、新しい花に植えかえてくださる予定です。これから暑い時期となりますが、環境ボランティアの皆さんに水やりなどをお手伝いしていただいているので、草津小の中庭は、いつも美しい花でいっぱいです。本当にありがとうございます。

2023年6月6日(火)
5年算数「図形の角の大きさを調べよう〜プログラミング学習〜」

算数科学習の一環として、教育研究所よりICTアドバイザーに来校していただいて、「プログラミング学習」を行いました。今日の算数では、プログラミングで進む方向、曲がる角度を指示しながら、図形を描く学習をしました。4年生までの学習で、プログラミングソフト「Scratch」に慣れている子どもたちですので、プログラミングの仕組みを理解し、レベルアップしていく問題に目を輝かせて取り組んでいました。これからも、子どものプログラミング的思考を育てることを目的として、授業を進めていきます。

2023年6月6日(火)
1年生活「大きくなってきたよ。わたしのアサガオ」

1年生がアサガオのお世話と観察をしています。毎朝、ペットボトルでの水やりを欠かさず、心をこめて世話をしている自分のアサガオの育ちを、まず確認。「葉がたくさん出てきた。」「植木鉢いっぱいに大きくなってきている。」などと、それぞれ自分のアサガオの生長を実感していました。子どもたちは、そのアサガオの様子を、自分のタブレットPCを使って撮影しています。タブレットPCは、先月から使い始めたところですが、すっかり操作に慣れているようです。スムーズに自分の撮りたい角度と、アサガオの撮りたい部分に焦点をあてて、何枚も撮影していました。最後に、鉢に肥料をやって支柱を立てて、これからアサガオがもっと大きく育っていくことを願っていました。4月に入学してまだ2カ月ですが、アサガオと同じようにすごいスピードで、1年生の子どもたちが成長しています。

2023年6月5日(月)
2,5,6年体育「プールびらき〜水かけはしゃぎ、ワニ歩き〜」」

今日は、「プールびらき」がありました梅雨の合間の晴天の下。子どもたちは、今年最初の水泳の授業を楽しみました。まず、トップを切ったのは5年生。子どもたちは、水をかけ合ったり、プールの中を走ったりして、はしゃぎました。6年生は、先日、汚かったプールをみんなで掃除した時のことを思うと、美しくきれいなプールにびっくり。2年生は「四つんばいになって水中を進むワニ歩きができたよ。」と、どの学年もみんな笑顔でした!

2023年6月5日(月)
1,2年「防火・防災教育プログラム」〜湖南広域消防局のみなさんと一緒に〜

防火・防災プログラム「9years plan」は、子どもたちが様々な災害から「自分の身は、自分で守る」ため、自ら考え行動できる「自助」の意識づくりをめざし、就学前施設に在籍する3年間と、小学校の6年間の9年間をかけて繰り返し学ぶ湖南広域消防局独自のプログラムです。今日の「けむとん(疑似煙体験)」の学習では、煙の特性を理解するとともに、住宅用火災警報器の重要性を知り、音が鳴った場合の避難姿勢について実際に体験してみました。煙が充満したトンネルの中を、姿勢を低くして、いち早く避難する体験に、子どもたちは真剣そのものです。火災の初期の煙は上の方から徐々に下がってくるので、慌てずに這って前へ進むことにより、1人でも安全に避難ができ、助かることを学習しました。

2023年6月5日(月)
全校「友だちの日」

絵本「みんなおなじでも みんなちがう」から、人それぞれに個性があり、ちがいがあるからこそ、自分や友だちを大切にすることにつながることを考え合いました。授業では、「ちがいがあるから(        )」この(     )の中に、どんな言葉が入ると思うかと、担任が尋ねると、「楽しい。おもしろい。いろいろな人と仲良くできる。新しいことや物がうまれる。新しい発見がある。成長できる。」など、様々な意見が、子どもたちから出されました。いろいろな「ちがい」が集まって、一つの仲間になっていくことに気づいたり、ちがいを認めて思いを伝えあおうとすることで、多様性が生まれたりすることに気づいてほしいと願っています。

2023年6月2日(金)
6年社会「武士の世の中へ」

授業のはじめに、「武士はどんなくらしをしていたのだろう」という学習課題をもとに、資料を見て、自分の考えや意見をタブレットに記入しました。その後、グループで話し合う形に机の向きをかえ、自分の考えを発表しあいました。担任の先生からの、「では、話し合いましょう。」という一言で、子どもたちがスムーズに司会進行しながら、プレゼンが進んでいく様子を見て、普段から話し合い活動がしっかりできていることが伝わってきました。発表している人だけでになく、聴いている人も、うなずいたり、意見を言ったりしている姿から、みんなの前で話してみたくなるような、よい雰囲気を感じることができました。

2023年6月2日(金)
4年なでしこ「やまのこ学習から学んだこと」

4年生は、5/30(火)に「森林環境学習 やまのこ」に行ったことをふまえた事後の学習をしました。「やまのこ」に行く前にも来校していただいた、森の未来館の指導員の方々に、再度、お世話になりました。実際に体験学習をしたからこそわかる、金勝の森の様子について、さらにくわしくお話を聞かせていただきました。自分たちが森林散策した場所で、「こんな生き物がすんでいたんだ。」「あの木や葉の種類が気になっていた。」などと、楽しかった学習を振り返りながら、実際に経験して、より探究していきたい気持ちになったようです。指導員の方々からも、「子どもたちから、熱心に学ぼうという気持ちが伝わってきてうれしかった。」と言ってくださいました。

2023年6月1日(木)
5,6年ハートフル委員会「今年のスローガン決定!」

ハートフル委員会の皆さんが、今年のスローガンを決めて、画用紙に書き、みんなにわかりやすいように中庭側の窓に貼ってくれました。スローガンは、「人権の花がいっぱいさく やさしさいっぱいり草津小」です。今年度は、ハートフル委員会が中心となって「人権の花 サルビア」も育てています。種から少し芽が出てきました。素敵な「花」がいっぱい咲く草津小になるように、全校みんなで盛り上げていきましょう。

2023年6月1日(木)
ほっとしたり、楽しんだり。「昼休みの風景」

昼休みの様子です。子どもたちは、自分のやりたいことをしたり、ほっと休憩したいりしながら、それぞれの時間を過ごしています。教室で友だちと談笑したり、図書室でゆっくり読書をしたり。運動場で元気いっぱい遊んでみたり。上の写真は、体育館の通路に設置している「なわとびがうまくできるようになるジャンプ台」を使って、なわとびの技に磨きをかけている子どもたちの様子です。また、学校の実習田の近くでは、虫かごを持って、生き物を一生懸命探している子どもたちもいました。鉄棒を練習している子どももいます。給食後の昼休み。子どもたちの様々な姿が見られました。

2023年5月31日(水)
全校「なかまの日」〜たてわり班活動スタート〜

今年度から月に1回程度の全校「なかまの日」(昼休み)に、全学年の子どもたちがグループを作って活動する「たてわり班」を取り入れて活動することにしました。異年齢集団での活動を行うことで、協力することの大切さを理解し、お互いに思いやることができることをねらいとしています。今日から、第1回目の活動がスタートしました。高学年の「なかま委員会」の子どもたちを中心に、各教室では、自己紹介や、楽しいゲームが行われました。上級生の思いやりのある行動や、優しい声かけをとおして、下級生が友だちとの接し方を学ぶ機会となることを願っています。

2023年5月31日(水)
1年国語「鳥のくちばし博士に教えてもらったよ」

国語科の学習で「くちばし」という題の説明文の学習を始めます。学習意欲を高めるために、日本野鳥の会滋賀支部の植田潤さんに来校していただき、様々な鳥の「くちばし」について、模型等を使って楽しく教えていただきました。子どもたちは、植田さんのお話から、同じ鳥であるのに、それぞれの鳥のくちばしで、できることや使い方が異なることを知りました。今日の学習をきっかけに、これから鳥やくちばしに興味関心を持って、教科書の説明文を読んだり、同じような説明文の組み立てをつくったりする際の意欲が高まっていくことを願っています。

2023年5月30日(火)
4年「森林環境学習 やまのこ 〜森の未来館(栗東・金勝)〜」

朝は雨が降っていたため、天気が心配されましたが、日中には青空も出て、予定通りのプランを実施することができました。県内の4年生が体験する森林環境学習「やまのこ」。今年は、栗東市の金勝山に位置する自然体験学習センター「森の未来館」で活動を行いました。特に、最近リニューアルされた森林散策コースは、子どもたちが楽しみながら散策できるように工夫されており、暑くなく、ほどよい天気のもとで、森林体験を満喫したようです。丸太切りや、焼杉体験も行いました。特に、杉を焼いて、自分の思い出の言葉を書いた飾りを作ったことは、とても思い出に残ったようで、たくさんの子どもたちが「家で飾りたい。」と話していました。「心と五感」で学びながら、自然観察体験をすることができた一日となりました。

2023年5月30日(火)
6年家庭「野菜をいためる〜調理実習〜」

5年生で、ガスこんろの使い方、包丁の使い方などを学んできました。ゆでる料理にも挑戦してきました。今年度、6年生では、フライパンを使って、いよいよ「いためる」料理にチャレンジしました。いためる時には、油を使います。やけどや油に引火しないよう、十分に気をつけて調理しました。いためる野菜の順番を考えたり、火加減も調節したりしました。また、いろいろな切り方で野菜を切る時には、どきどきした子どももたくさんいたようです。今日の、経験をいかして、家でおうちの方や大人が一緒の時に、ぜひ「野菜いため」をつくってみてください。

2023年5月29日(月)
「教育実習が始まりました〜滋賀大学教育学部教育実習協力校〜」

本校は、今年度も、滋賀大学教育学部の教育実習協力校です。今日から、2週間(前期分)、3,4年生の学級を中心に、2名の滋賀大生の教育実習が始まりました。本校の子どもたちや教職員とのふれあいから、学校現場の状況を学び、充実した教育実習となるよう、実習のプランを考えました。今回の教育実習を通して、小学校の教員の素晴らしさや大変さを、しっかり実感して、将来、小学校教員としてがんばってくれることを願っています。

2023年5月29日(月)
校庭と学校周辺のゴミに困ってます

毎週月曜日の朝を中心に、校庭や運動場、学校周辺の歩道等のゴミ拾いをしています。今朝のゴミの状況は、写真の通りです。放課後と夜は、毎日運動場を開放していることもあり、本校の子どもたちだけでなく、様々な団体の方々が運動場や校庭を利用されています。子どもたちだけでなく、各団体の皆さんにも、運動場や校庭のゴミについて気をつけてもらえるように、相談しようと思っています。また、学校周辺の歩道には、食べ物のゴミや、たばこの吸い殻も数多く落ちています。子どもたちが通学路として毎日通る道に、ゴミがたくさん落ちているのは悲しいことです。本校の近くを通行されている皆さんにも、ゴミのポイ捨てをしないように注意喚起できる方法がないか、悩んでいます。

2023年5月26日(金)
2年生活「町たんけん」に行こう

2年生は午前中、自分たちが選んだ3つのコースに分かれて、草津学区の「町たんけん」に行きました。Aコースは「まちづくりセンター」方面、Bコースは「FM草津・込田公園」方面、Cコースは「西一会館」方面です。子どもたちは、登下校の際に自分の家までの道のりには、慣れているのですが、草津学区のまちの様子をじっくりたんけんした経験はありません。今日は、朝から「町たんけん」が待ちきれないぐらい、楽しみにしているようでした。たんけん中には、それぞれのコースで「de愛ひろば」「込田公園」「西一公園」で、少し遊べるお楽しみタイムの時間もあったようです。安全に気を付けながら、じっくりたんけんしたことで、子どもたちに、多くの気づきがあったことだと思います。

2023年5月26日(金)
4年なでしこ「やまのこ事前学習」〜森の未来館の皆さんと一緒に〜

4年生は、来週5/30(火)に「やまのこ」学習に行く予定です。今年度は、栗東の「森の未来館」にお世話になり、金勝の山を探検します。今日は、事前学習として「森の未来館」から3名の講師の方々に来校していただき、金勝の山の様子について教えていただきました。森の中には、どのような種類の木があるのかなどについて、クイズ形式や実物を持ってきて教えてくださったので、グループごとに様々な予想を立て.るなど、学習が大いに盛り上がりました。来週の「やまのこ」に向けて、事前学習はばっちりです。いよいよ当日が近づいてきました。

2023年5月25日(木)
6年校外学習「奈良歴史発見の旅〜平城宮跡歴史公園・東大寺〜」

社会科で学んだ奈良時代の歴史的建造物等を、実際に確かめるため、「平城宮跡歴史公園」と「東大寺」を訪れました。子どもたちは、これまで教科書や資料集の写真等で見た本物の「大仏」を目の当たりにして、その大きさと世界遺産の趣に、心を揺り動かされているようでした。各グループのカメラ係は、学校からタブレットPCを持って行き、今後の学習に活かせそうな写真をしっかり記録しました。奈良公園では、鹿との写真撮影会もあったようです。グループの友だちと、しっかり班行動し、充実した1日となりました。

2023年5月25日(木)
「季節の飾り」&「うれしい電話」

@5月下旬になり、そろそろ紫陽花が咲く季節となってきました。上の写真のように、季節感のある飾りを玄関に置いています。本校教職員の手作り作品です。子どもたちに移りゆく季節を感じる気持ちを持ってほしいと願っています。
A本日、午後、地域の男性から学校に電話がありました。内容は、「本校児童の朝の分団登校の様子が素晴らしい。」というものでした。「2列に並んで歩道を歩き、低学年のテンポにあわせて高学年がフォローしている姿を見て感激した。」と、お褒めの言葉をいただきました。子どもたちにも、このように感じてくださる方がいらっしゃることを伝えていきたいと思います。ありがとうございます。

2023年5月24日(水)
熱中症対策「ウオーターミスト」の設置完了

今日は、比較的風も吹き、涼しい時間帯もありましたので、熱中症の心配はあまりせずに過ごすことができました。しかしながら、天気予報によると週末に向けて、気温もぐんぐん上がっていくようです。そこで、暑い日がくるまでに準備をしておくのが大切だと考え、今日は運動場の防球ネットに「ウォーターミスト」を取り付けました。これから休み時間や体育の時間に運動場で活動する時に、熱中症防止対策の一つとして、「ウオーターミスト」を活用していきます。

2023年5月24日(水)
3年「初めての毛筆・リコーダー・国語辞典」

3年生の各教室に行くと、それぞれの学級で3年生になって初めて学習することに、それぞれ挑戦していました。まず1組は、「毛筆」です。今日は墨汁の量を調節しながら作品に小さく自分の名前を書く練習をしていました。2組に行くと、国語科で「国語辞典」の使い方について学習していました。いろいろな言葉を国語辞典を使って調べています。続いて3組に行くと「リコーダー」で美しいシの音を出す練習をしていました。どの学級でも、3年生として新しく学習することを、子どもたちがいきいきとチャレンジしている様子を見て、心から「がんばれ!」と応援したくなりました。

2023年5月23日(火)
「卒業アルバム」のために、どんどん写真を撮ってくださっています!

今年度の6年生の「卒業アルバム」は、入札の結果、本校学区内の西岡写真館にお願いをしています。西岡写真館の皆さんが、6年生の様々な活動の際に来校してくださり、子どもたちの一瞬の表情を逃さないように上手に撮影してくださっています。今日も、6年生がプール掃除を頑張っている姿を、カメラにおさめてくださいました。今後、校外学習や若狭自然教室なども同行してくださり、充実した内容の「卒業アルバム」になるよう、様々な面で尽力してくださる予定です。

2023年5月23日(火)
6年「プール掃除」

今日は、6年生3クラスの子どもたちが、2時間ずつ仕事を分担して、6月からスタートする水泳学習のためにプール掃除をしてくれました。泥のたまった大プール、小プール、プールサイド、更衣室やトイレ等、1年間使っていなかった分のほこりや泥を丁寧に落としてくれました。さすが最高学年だと感じたことは、各学級2時間の掃除中、分担場所を交替しながらきれいにしていくのですが、どの掃除場所になっても、みんなが丁寧に頑張ろうとしていたところです。学校のために、全校みんなのために、最高学年としてしっかり役割を果たそうとする姿は、とても頼もしく感じられました。今日、プール掃除をした後、しばらく乾燥させ、プールに水を入れていきます。また、教職員でプールのフェンスにシートを張るなど、道路側から子どもの姿がはっきり見えないように配慮もしていきます。夏の水泳学習が気持ちよくできるように、水質等のプール管理をしっかりしていく計画を立てているところです。

2023年5月22日(月)
5,6年「ハートフル委員会〜「人権の花運動」〜」

今年度、本校は法務省が小学校を対象として啓発している「人権の花運動」に参加します。この運動は、昭和57年度から実施されており、サルビアの花を種から、子どもたちが協力し育てることによって、豊かな心を育み、優しさと思いやりの心を持つことを、「ねらい」としています。本校では、全校を代表して5,6年の「ハートフル委員会」の子どもたちが委員会活動の中の一つとして、サルビアの栽培に取り組んでくれます。今日は、市の人権政策課の方や、学区の人権擁護委員の方も来校してくださいました。「人権の花運動」についてのお話を聞かせてもらい、サルビアの種を一緒に植えました。これから、赤く美しいサルビアの花が見られるように、大きく育つことを楽しみにしています。

2023年5月22日(月)
滋賀県教育委員会・草津市教育委員会「学校訪問」

午後、県や市の教育委員会の皆さん方が、本校を訪問されました。今年度初めての訪問です。今年度の学校の取組について説明するとともに、全学年・全学級の子どもたちが、学習に真剣に向き合っている姿を参観してくださいました。どの学年の子どもたちも、前向きに落ち着いて学習に臨んでいることについて、お褒めの言葉をいただきました。今日の訪問のために、掃除時間を短くしましたので、下校時刻が少し早くなりました。保護者・地域の皆様方にご協力いただきありがとうございました。

2023年5月19日(金)
「全校集会」&「学級懇談会」

4校時は、「PTA総会」に引き続いて、保護者の方と各担任とが話し合う「学級懇談会」を行いました。保護者の皆さんに各教室で懇談していただいている間、全校の子どもたちを体育館に集めて、全体指導を行いました。体育館での集会活動や体育の行事などで必要な、「集団行動」の練習を行いました。これまでコロナ禍のため、全校で集まる機会がなかったため、今回の時間を利用して全体で集まった時には、静かにすばやく整列することについて練習しました。このことは、災害等の際に避難をする時にも大事なことです。しっかりできるように練習しました。また後半は、動画を見て、家でタブレットやスマホ等を利用する際の「情報モラル」について考える学習をしました。保護者の皆さんには、本日は長時間となりましたが、「学級懇談会」へのご出席ありがとうございました。

2023年5月19日(金)
「5月学習参観」&「PTA総会」

今日は雨の中でしたが、今年度第1回目の学習参観を行いました。保護者の皆様には、新しい教室・新しい学年でがんばる子どもたちの姿を見ていただけたのではないでしょうか。どの学年・学級でも、それぞれの教科等を真剣に学んでいる姿がありました。また、学習参観の後には、引き続いて体育館で「PTA総会」を行いました。たくさんの会員の皆さんにお集まりいただき、無事総会を終えることができました。本日の参観にご来校いただきありがとうございました。

2023年5月18日(木)
2年学活「骨を丈夫にするための食べ物を知ろう〜栄養教諭といっしょに〜」

普段は市内の他校に勤務されている栄養教諭に来校していただき、食に関する習慣の一つになることを願って食育の学習をしました。今日は、担任と一緒に骨を丈夫にするカルシウムの多い食べ物を知り、進んで食べようとする意欲を持つことをめあてにしています。「牛乳」には、特にカルシウムが多く含まれていることを知った子どもたちは、給食の際に、「しっかり飲んでおいたほうがいいなあ。」と言いながら、できるだけがんばって飲もうとしていました。ちょっと苦手だった食べ物も、がんばって食べてみようかなあと思っていることが伝わり、学んだことがすぐに活かされているなあと感じました。

2023年5月18日(木)
熱中症防止のための対策について

昨日お知らせした「学校だより」にも掲載しましたが、熱中症防止に向けて、昨日から様々な対策を講じています。左の写真は、運動場の暑さ指数を計測しているところです。この指数をもとにして、子どもたちに掲示板で知らせたり、校内放送で注意を呼びかけたりします。右の写真は、運動場の職員室の近くに、涼んだり休息したりするためのテントを設営しました。今後、このテントや運動場のフェンスなどに、クーラーミストを取り付ける予定です。

2023年5月17日(水)
水筒の水分が足りなくなった場合の補充について

本日、デジタル配付させていただいた「学校だより なでしこ」に記載させていただいた通り、今年度より、子どもたちが自宅から持ってきた水分がなくなってしまった場合、上の写真の通り、ペットボトルの水かお茶を子どもたちにお渡しさせていただきます。渡す時には、渡した日にちと誰に渡したのかを、学校で記録させていただきます。また、子どもたちにも「おうちの方向けの補充用ペットボトル返品のお願いが書かれた手紙」を渡します。保護者の皆様には、お手数をおかけいたしますが、できるだけ早い時期に、同等品を学校までお返しいただくようお願いいたします。

2023年5月17日(水)
1年生活「込田公園へ行こう」

1年生が生活科の学習で「込田公園」へ出かけました。公園内での遊びを工夫し、友だちと遊びを楽しむことをめあてにしています。行き帰りの横断歩道では、交通ルールをしっかり守って歩くことができました。「込田公園」には、様々な施設があり、それを生かして友だちと遊ぶと、いつもより楽しいことに気づいたり、自分や友だちのよさにたくさん気づいたり、たくさんのことを学んだ学習となりました。

2023年5月16日(火)
3年校外学習「草津市めぐり」

3年生が校外学習に行きました。社会科で、草津市のことをいろいろ調べているので、実際にどんな様子なのか、調べ学習に出かけました。「JAレーク滋賀」では、草津メロンのことや、野菜のビニルハウスの見学をさせていただきました。実際に南草津駅やロクハ公園に行って、周りの様子を見たり、調べたり、楽しんだりしました。子どもたちに聞くとバスの中からは、山田小学校・給食センター・あおばな館・帰帆島・淡海医療センター・岡本工業団地・志津小学校・クリーンセンター・立命館大学・パナソニック工場・南消防署などを見つけたそうです。たくさんの草津市の様子を見たり調べたりして、お天気にも恵まれ、充実した学習となりました。

2023年5月16日(火)
すみれ「さつまいもを植えたよ」〜民生児童委員の皆さんと一緒に〜

実習田の横の農園に、すみれ学級のみんなでさつまいもを植えました。今日は、草津学区の民生児童委員の皆さんが来てくださり、子どもたちと一緒に苗植えを手伝ってくださいました。苗の茎にやさしく土をかけることを教えていただいたりしながら、地域の皆さんと交流しました。これから、秋にむけて、さつまいもがどんどん大きくなっていくのが楽しみです。

2023年5月16日(火)
1年「朝の読み聞かせ」〜図書ボランティアさん〜

今日のはげみタイムの時間に、図書ボランティアさんたちが来校してくださいました。1年生の各教室に分かれて、子どもたちがわくわくするような絵本を、温かく、おもしろく読んで聞かせてくださいました。子どもたちも、お話の世界にひきこまれて、楽しい時間を過ごしていました。図書ボランティアの皆さん、ありがとうございました。

2023年5月15日(月)
4年なでしこ「やまのこに向けて〜森の未来館とオンライン授業〜」

4年生は、5月の終わりに森林学習「やまのこ」(栗東「森の未来館」)に行く予定です。今日は、当日を迎えるにあたって、森林についての学習を始めている4年生が、現地「森の未来館」の指導員の方とオンラインでつないで授業をしました。「森の未来館」の様子や、未来館の周りの森の様子など、指導員の方から、映像で直接教えていただくことができました。子どもたちは、今日の学びが実際に「やまのこ」に行くまでの大きなモチベーションになったことだと思います。これから、森林の役割や働きについて、さらに学びを深めながら、「やまのこ」当日を迎えます。

2023年5月15日(月)
全校「友だちの日」〜安心できるクラスをつくろう〜

今日は、全校で取り組む「友だちの日」です。今日は各学級で、安心できるクラスをつくるための、自分の学級の「安心ルール」について話し合いました。互いに安心できることや不安なことを話したり、聴いてもらったりすることで、互いのことを知り合う機会になったのではないかと思っています。また、自分の学級のみんなで「安心ルール」を考えることで、学級のまとまりも感じることができたのではないでしょうか。今日話し合った「安心ルール」は、それぞれの教室に掲示して、折に触れてみんなで確かめ、見直しをしていく予定です。

2023年5月12日(金)
全校「避難訓練〜火災を想定した訓練〜」

全校で、火災を想定した「避難訓練」を行いました。今年度初めての避難訓練ですので、今日は自分の教室からの避難経路を確認し、万一の災害(火災や地震・不審者侵入等)に備えることを目的としています。校内緊急放送をしっかり聞いて、避難の四原則(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない)に従って、一斉に避難をしました。今日の避難訓練の素晴らしかったところは、運動場に出た後、集合場所での態度です。真剣に訓練をすることを、全校の子どもたちが意識して、静かに黙って指示が聞き取れるように待つことができました。緊張感と真剣さがある大変良い訓練となりました。

2023年5月12日(金)
3年理科「チョウを育てよう」

3年生は理科でモンシロチョウの育ち方について学習を進めています。今日は、一人ひとりが虫メガネを片手に、モンシロチョウがキャベツ畑にいることに興味を持って、そのわけを考えながら卵や幼虫の観察や採集をしていました。「キャベツの葉に何がついているのかなあ。」「葉には穴があいてるところがあるよ。」など、子どもたちがつぶやきながら、注意深く葉の一枚一枚を調べています。中庭の農園の一角にキャベツ畑があるので、授業中だけでなく、休み時間も農園にやってきて観察を続けている子どももいました。興味や関心があるものをどんどん調べていこうとする姿勢が育っています。

2023年5月11日(木)
5年家庭「お湯を沸かして、お茶を飲もう」

5年生からスタートした家庭科。やはり楽しいのは調理実習です。初めての実習は、お湯を沸かして、お茶を入れて飲むことです。グループごとに協力して、和気あいあいと楽しんでいました。自分たちでいれたお茶は格別のようで、「おいしいなあ。」と言いながら飲んでいました。お湯を沸かす経験やお茶を入れる経験を、ぜひ家でも活かしてほしいと思います。

2023年5月11日(木)
1年生活「さつまいもの苗を植えたよ〜環境ボランティアさんといっしょに〜」

午前中1年生は、各学級ごとに分かれて、「さつまいもの苗」を植えました。中庭にある農園に、環境ボランティアさんと教職員が協力して、学級ごとに畝をつくり、黒のマルチシートをかぶせて準備は万端です。子どもたち一人ひとりが自分の担当の苗を持って、しっかり土をかぶせて植えることができました。秋に大きなさつまいもが収穫できるのが楽しみです。

2023年5月10日(水)
全校「長なわの日」(昼休み)

今日は、今年度初めての全校「長なわの日」です。昼休みに運動場で各学級で声をかけあって、長なわにチャレンジしました。1年生は、初めての体験ですので、担任の先生と一緒に、まず、縄を跳び越すことや、リズムよく走りぬけることからがんばりました。これからどの学年も、少しずつ、声をかけあいながら、リズムよく楽しく跳べることを目指していきます。

2023年5月10日(水)
全校「1年生を迎える会」

1,2時間目に体育館で、「1年生を迎える会」を行いました。コロナ禍のため、ここ数年間は全校が体育館に集まって行う行事はできなかったので、数年ぶりに全校の子どもたちが体育館に集うことができました。これまで、体育館と教室を結ぶオンラインや、録画による全校行事が多かったため、直接各学年の発表を見ることができるので、子どもたちも楽しみにしてきました。本来なら、4月に実施してきた行事ですが、全校で1年生の入学をお祝いしたいと思い、今年度はコロナが5類になる5/8以降に実施しました。1年生の子どもたちは、6年生のお兄さん・お姉さんと一緒に全校の手拍子を受けながら、堂々の入場です。各学年からの歌や劇などの楽しい出し物を見て、1年生が笑顔で楽しんでいる姿が印象的でした。今年度は、これまでできなかった全校みんなで集う行事も、換気等の対策をとりながら、少しずつ再開していく予定です。

2023年5月9日(火)
5年なでしこ「米作り大作戦(田植え)〜おいしく育って〜」

校内にある実習田で、5年生が泥田に足を踏み入れながら田植え体験をしました。本校の実習田は、約20年前に、当時のPTAや地域の皆さんが中心となって校庭の一部を耕して整備してくださった手作りの田です。今日は、環境ボランティアの皆さんに協力していただいて、田植えの体験学習を無事に行うことができました。実習田のそばには、竹に紙で作った花を結わえた飾り「ほいのぼり」も立て、秋の豊作を祈りました。今日は、1人約8株ずつ、泥に足を取られながら苗を植えていきました。本校は、校庭に実習田がある良さをいかして、毎日イネの成長を観察することができます。子どもたちが植えたイネが育ち、秋に収穫できることが楽しみです。

2023年5月9日(火)
1年生活「アサガオのたねをまこう」

1年生が、一人ずつ植木鉢を準備して、アサガオのたねをまきました。事前に教室で、どんなことに気をつけたらいいのかなどについて、しっかり学び、たねをまく準備をしました。土を植木鉢に入れ、丁寧に一粒ずつたねをまきました。明日から、子どもたちは、中庭に置いた自分の植木鉢に、ペットボトルを使っての水やりをがんばるそうです。夏休みを迎える頃、きれいなアサガオの花がたくさん咲くように、これからお世話をしながら観察を続けていきます。

2023年5月8日(月)
4,5,6年「令和5年度 クラブ活動がスタート」

4,5,6年生の子どもたちが楽しみにしていた「クラブ活動」が、いよいよスタートしました。今年度は、「ドッジボール・ニュースポーツ・ミニサッカー・なわとび・陸上・卓球・バスケットボール・バドミントン・パソコン・デザインクラフト・手芸・ボードゲーム・スクラッチ」の13のクラブに分かれて活動を行います。今日は今年度初めてのクラブ活動なので、クラブ長などを決めたり、1学期の活動計画を話し合ったりしました。4年生にとっては、初めてのクラブ活動となります。子どもたち自身が選んだそれぞれのクラブで、異学年の友だちをつくり、各クラブつの特色を生かした活動を十分楽しんでほしいと願っています。

2023年5月8日(月)
3,4年算数「計算問題を確実にできるようになるために」

上の写真は、左が4年生、右が3年生です。算数科で計算問題に挑戦しているところです。高学年に向けて計算に強くなるかどうかは、3,4年生での勉強が大事です。どちらの学年でも、たし算・ひき算・かけ算・わり算の複雑な問題が出てきます。計算がしっかりできると、算数の学習全体にやる気がうまれてきます。本校では、子どもたちの学力向上のため、中学年の間に基本的な計算力を、しっかり身につけさせたいと考えています。家庭学習等で、「計算ドリル」などの練習問題をこつこつと解くことで、計算力が高まっていきます。ご家庭で、子どもたちに励ましの声をかけていただけるとうれしいです。

2023年5月2日(火)
教職員「救急救命講習」

放課後、全教職員が体育館に集まり、「救急救命講習」を受けました。湖南広域消防局の救急救命士さんに来校いただき、実地指導をしていただきました。子どもたちの命を預かる教員として、心肺蘇生の訓練は大変大事なことです。今日は、特に救急車が現場に到着するまでの間に「早く、強く、絶え間なく」行う胸骨圧迫の方法とAEDの使い方について、みっちりと指導していただきました。教職員全員が汗をかきながら、不測の事態が起こった時に、どれだけ協力して適切な行動がとれるのか、何回も何回もシミュレーションを重ねました。6月から、プール指導も始まります。普段から、落ち着いて救急対応できるよう、日々教職員全体で研修を重ねていきます。

2023年5月2日(火)
1年図工「もうすぐ こどもの日」〜こいのぼりが泳いでいます〜

1年生の教室の廊下に、「こいのぼり」が泳いでいます。子どもたちが図工の時間に、それぞれしっかり色を塗りこんで仕上げた作品が、廊下に展示されています。子どもたち一人ひとりが丁寧に仕上げたことが、一匹ずつの「こいのぼり」をじっと見つめると伝わってきます。1年生4クラス分の廊下には、色とりどりの100匹以上の「こいのぼり」がゆったりと泳いでいます。学校の廊下が一気に華やかになりました。

2023年5月1日(月)
「1年生をむかえる会」の準備が着々と進んでいます

5/10(水)に、全校みんなで「1年生をむかえる会」を開き、1年生の入学を歓迎します。そのために、各学年で進行や出し物の準備が、着々と進められています。左の写真は、6年生が当日、最高学年として司会進行等、様々な役割を持って会を進めるためのリハーサルをしようとしているところです。右の写真は、3年生が昼休みに体育館に集まって、担任の先生たちといっしょに、出し物の役割分担等について相談したり練習したりしている様子です。どの学年も、1年生をあたたかく迎えるために、一生懸命準備や練習を行っています。

2023年5月1日(月)
学校園を耕してくださいました〜環境ボランティアさん〜

今日は、中庭の学校園を、環境ボランティアさんが耕運機を使って、耕してくださいました。毎年、学校園には、子どもたちの学習に活用する「さつまいも」や「野菜」「ヘチマ」などを植えています。今年も子どもたちに、植物や野菜を育てることの素晴らしさや大変さを体験してほしいと願い、今日は下準備をしてくださいました。事前に、ロクハ公園から堆肥等を運んでくださり、養分たっぷりの土をつくってくださっています。いつもありがとうございます。この後、畝をつくって子どもたちが育てやすいように学校園を、どんどん整えていきます。(学校園の端っこでは、3年生が理科の学習で活用するキャベツがどんどん大きくなってきました。)

2023年5月1日(月)
保護者の方の「黒い長靴」を探しています

4/26(水)に学校連絡メールにてお知らせした件です。その後、学校に連絡がありませんので、保護者の方が困っておられます。本日、再度、学校連絡メールにて保護者・地域の皆様に呼びかけさせていたたきました。メールをご確認ください。上の写真は、学校でお預かりさせていただいている長靴の写真です。お心当たりの方がおられましたら、学校まで連絡をお願いいたします。

2023年4月28日(金)
運動場に出る昇降口のタイル工事が、進行中

1年,3年,6年が主に出入りする運動場側出入口階段のタイルが、一部壊れていました。子どもたちには、よく通るところだけれども、タイルがはがれていて危ないので注意するように促してきました。今日、工事業者が来校してくださり、はがれていた階段のタイルを、きれいに整えてくださいました。まだ、完全に接着している状態ではないので、しばらくの間は踏まないように周囲を囲んでいます。この土日も、運動場に遊びに来たり、スポーツをしに来校することもあると思いますが、近くを通られる際は、十分ご注意ください。よろしくおねがいします。

2023年4月28日(金)
2年算数「2けたのたし算」

2けたのたし算について、位ごとに分けて計算の仕方を考え、筆算で計算することをめあてに、学習に取り組んでいます。毎日の授業で心がけていることは、子どもたちがブロックや図、式などの様々な表現方法を使って、自分なりに2けたの計算の仕方を考える活動です。筆算の仕方をいきなり教えるのではなく、子どもたちの様々な考えを見比べながら、共通点に着目して話し合い、子どもたちの言葉で考え方を練り上げていくことを大切にしています。
さらに、繰り上がりなどの手続きを、自信を持ってできるようになるために、練習問題を積み重ねていくことも大事にしています。ご家庭でも、子どもたちに励ましのお声かけをしていただけるとありがたいです。

2023年4月27日(木)
環境ボランティアの皆さんが、田んぼの「しろかき」をしてくださいました

校内に田んぼがある学校は、県内でも「草津小だけ」と聞いています。今から何年も前に、PTAと地域の方々が協力して、校庭に田んぼを造ってくださいました。その大切な田んぼを今年も使って、米作りが始まります。今日は、環境ボランティアの皆さんが来校してくださり、学校の横に流れる川から水をひいて、肥料をまき、田の土を柔らかく整える「しろかき」を行っていただきました。田んぼの周囲の除草や、水が漏れないように周りの土を整え、トラクターで何度も耕してくださいました。水を張った後は、見学に来ていた5年生と一緒に、田の表面を真っすぐにする作業をしました。ゴールデンウイークの間、土に肥料がいきわたるのを待ち、いよいよ5/9(火)には田植えです。これからもお世話になりますが、どうぞよろしくお願いします。

2023年4月27日(木)
5年なでしこ(総合的な学習)「水のめぐみ〜米作り大作戦〜」

5年生は、「なでしこ」の学習で「米作り」について探究することになりました。今日は、本校の環境ボランティアの皆さんに来校していただき、「米作りにかける思い」や「田植えの仕方」などを、スライドを使って丁寧に教えていただきました。秋に、おいしいお米が収穫できるよう、これから5年生の米作り大作戦が始まります。

2023年4月26日(水)
6年外国語科「This is me!」

5,6年生の外国語科は今年度も、英語専科教員が週2時間、子どもたちと楽しく英語を指導しています。小学校の外国語学習のまとめとなる6年生の1年間は、英語を活用して「世界に生きるわたしたち」をテーマに学習を積み重ねていきます。また、3学期には中学校で学ぶ学習との接続や連携をしながら、より深く英語の学習を進めていく予定です。今日は、世界の様々な国についてワードゲームをしたり、声に出して話したりしました。これから、外国の背景にある様々な文化などについて理解を進めていきます。

2023年4月26日(水)
「希望制の個別懇談」を実施中(4/25〜4/28)

昨日4/25(火)より、希望制になりますが、年度初めの「個別懇談」を実施しています。保護者の皆様にはお忙しいところ、新しい担任等と出会っていただく時間をとっていただきありがとうございます。今回は、懇談を見合わせてくださった保護者の皆様方も、お子様のことで何かありましたら、個別懇談の時期を問わず、いつでもお気軽に学校まで連絡をいただけるとありがたいです。また、学校の方も、お子様のことでお話したいことがある時は、すぐに連絡をさせていただきます。どうぞよろしお願いいたします。

2023年4月25日(火)
ZTVが「なでしこガーデン」の取材に来られました!

今、なでしこの花が満開を迎え、草津小に彩りを与えてくれている「なでしこガーデン」。その様子を、ZTVが取材に来られました。「おうみ!かわら版(滋賀)」の番組の中で、「なでしこガーデン」について紹介してくださるそうです。4/28(金),4/29(土),4/30(日)の3日間、1日数回ずつ放送されます。ご家庭でケーブルテレビに加入されている方は、ぜひご覧ください。

2023年4月25日(火)
5年体育「マット運動」

子どもたちがマット運動の楽しさや喜びに触れることができるよう、技に関連した易しい運動や、易しい条件のもとで、段階的に取り組めるように授業を工夫しています。今日は、安定した前転や開脚前転や開脚後転などの基本的な技を、グループの友だちと声をかけあいながら取り組みました。今後は、基本の技に十分取り組んだうえで、発展的な技にも挑戦していきたいと考えています。

2023年4月24日(月)
3年「初めての外国語活動」〜ALTの先生と一緒に〜

3年生になり、新しく週に1回「外国語活動」の時間が始まりました。外国語活動を初めて学習する3年生の子どもたちに「外国語活動は楽しい。」と、感じてもらえるように、興味をひくような学習を展開しています。今日は、ALTの先生と担任の先生とのティームティーチングで、学びました。世界には、様々な国があり、国の様子や言葉もあいさつも違うことを楽しみながら考えました。

2023年4月24日(月)
生活委員会「朝のあいさつ運動」

新年度の「委員会活動」が動き出しています。今朝は、生活委員会の6年生の皆さんが、伝統の「オレンジのビブス」を着用して、あいさつ運動をしてくれました。草津学区青少年育成区民会議の会長さんと一緒に、「おはようございます。」と、たくさんの友だちにさわやかなあいさつを届けてくれました。「あいさつ運動」は、草津小のよき伝統となっています。先輩方が続けてきてくださったことが、今年もしっかり受け継がれ、朝のあいさつ運動が今年もスタートしました。生活委員会の皆さん、今年1年どうぞよろしくお願いします。

2023年4月21日(金)
校内の「掲示物」等をチェンジ!

1年生の入学を祝って、校舎の窓や1年生の教室などを中心に、きれいな飾りをいろいろ掲示していました。始業式・入学式から2週間が過ぎ、そろそろお祝いモードから切り替えていく時期になってきましたので、今日は校舎内の「お祝い掲示物」をすべて外しました。これからは、子どもたちの作品などを校舎内に展示していきます。また、玄関では、草津小のマスコット「コロン」が兜をかぶってお出迎え中です。来校された時には、ぜひ見てください。

2023年4月21日(金)
3年「社会科の学習って楽しいなあ」

3年生になって初めて学び始めた「社会科」の学習に、意欲的に取り組んでいます。今日は、「草津小の東西南北のようす」を調べていました。Google earthを使って、上空からの写真を自分のタブレットで調べたり、友だちに自分の調べていることを伝えたりしながら、学びを深めていました。「草津小の北側にあるのが、草津中だよ。」「草津小の東側には、国道が通っている。」など、2年生の時に「まちたんけん」で気づいた知識と重ねながら、方位を意識しながら調べ学習に夢中になっていました。

2023年4月20日(木)
2年「初めての6時間授業をがんばりました」

2年生は、毎週木曜日に6時間目まで学習します。今日は、初めての6時間授業の日でした。左の写真は、午前中に書写の学習をがんばっている様子です。右の写真は、初めての6時間目に図工の学習に取り組んでいる様子です。今日は急に気温が上がる大変暑い日で、子どもたちも疲れたのではないかと思いますが、さすが2年生。今日は1日、どの時間の学習もしっかりがんばりました。

2023年4月20日(木)
児童会「代表委員会」(昼休み)

第1回の代表委員会が理科室で開かれました。今日は、3年生以上の各クラスから選ばれた代表委員の皆さん・本部委員会の皆さん・各委員会の委員長の皆さんが一同に集まり、顔合わせをしました。代表委員会では、よりよい草津小にしていくために、様々な課題を解決するために話し合ったり、各委員会からの活動やお願いなどを知らせたりします。児童会活動を自主的・自治的に行うことによって、よりよい草津小学校をみんなでつくりあげていきます。草津小のために、これからどうぞよろしくお願いします。

2023年4月19日(水)
「学級の日」(昼休み)

今日の昼休みは、今年度初めての「学級の日」でした。新しい学級で新しい友だちと過ごすことになって8日目です。少しずつ打ち解けてきた感じでしょうか。今日は、各学級でそれぞれ考えた楽しい遊びをして過ごしました。運動場では、ドッジボールやおにごっこ、ケイドロなど、子どもたちの楽しそうな声が響いていました。右の写真のように、担任も真剣におにごっこをして走りまわっています!!それぞれの学級で、「新しいクラスもなかなかいいなあ。」という気持ちが高まってきたことを願っています。

2023年4月19日(水)
「全校読書の日」(はげみタイム)

今日は、今年度初めての「全校読書の日」でした。はげみタイムの15分間、校舎内がしーんと静寂に包まれ、どの学級でも集中して読書をしている子どもたちの姿がありました。読書に親しむことは、本年度の取組における重点の一つです。本を読むことで、心を落ち着けて学校生活をスタートさせ、子どもたち一人ひとりに豊かな心を育て、言語理解の力を伸ばしていきます。ご家庭でも子どもたちが読んでみたい本などについて、話題にしていただけるありがたいです。

2023年4月18日(火)
「なでしこガーデン」の花が見ごろになってきました!

「なでしこ」の花が校章の本校は、学校だよりを「なでしこ」と名付け、総合的な学習の時間も「なでしこタイム」と呼んでいます。子どもたちが学校に愛着を持つきっかけとなるように、長さ40mの花壇に約1000株のなでしこを植えて育てています。3月に植えた苗の一つひとつの株が少しずつ大きくなり、今、なでしこの花が見ごろになってきました。昨年の秋に、「なでしこ」の種を湖南農業高校の皆さんが苗になるまで大切に育ててくださいました。その苗を卒業記念として、今中学校1年生になった卒業生たちが一つひとつ丁寧に花壇に植えてくれました。花壇は、環境ボランティアや湖南農業高校の皆さんが、石灰や牛糞を入れるなど土壌改良を行ってくださったおかげで、一面に美しい花が咲いています。保護者・地域の皆さんも、ぜひ休日等に「なでしこガーデン」にお越しください。

2023年4月18日(火)
6年「全国学力・学習状況調査」

全国の小学6年生を対象にした、文部科学省による2023年度の「全国学力・学習状況調査」を、今日本校でも実施しました。国語・算数・児童質問紙調査を、校内のチャイムを切って午前中に行いました。6年生の子どもたちは、一つひとつの問いに真剣に向き合っていました。結果は、7月下旬ごろに文部科学省より公表の予定です。

2023年4月17日(月)
5,6年「第1回委員会活動」

今年度初めての委員会活動が6校時に行われました。本部・スポーツ・保健・給食・エコ・図書・なかま・情報・生活・ボランティア・ハートフルの11の委員会に5,6年生が分かれ、学校のために役立つ活動をします。今日は、どの委員会でも自己紹介や役員決め、1学期の計画や活動内容などについて話し合いが行われました。草津小をよりよくするために、どの委員会も、今年1年間どうぞよろしくお願いします。

2023年4月17日(月)
5年理科「花のつくり〜アブラナ〜」

この単元では、花を咲かせているアブラナの株全体の様子から、花のどの部分が変化して実になるかを意識して、花のつくりを調べていきます。今日は、まずアブラナの花をじっくりと観察することをめあてに、学習に取り組みました。虫眼鏡を使って花をじっくり描いたり、タブレットで撮影して写真を拡大しがら細かく丁寧に描いたりしました。一人ひとりが興味を持って、じっくりと取り組んでいました。

2023年4月14日(金)
4年体育「50メートル走 タイムを測定しました」

4年生では、2クラス合同で、50メートルのタイムを測定しました。スタートラインに並ぶ時には、真剣な表情で、ゴールを見つめながらスタンバイしています。体を前傾姿勢にして、スタートの合図を待ちます。子どもたちから、「スタートダッシュを成功させよう。」という気持ちが伝わってきました。ゴール付近で失速するのではなく、ゴールを越えるところまで、一生懸命走り切りました。

2023年4月14日(金)
「視力検査」

今週は、保健室で「身体測定」、家庭科室で「視力検査」などの保健行事が始まっています。右の写真は、視力を検査する装置です。子どもたちは、5メートル離れたところから検査を受けています。
「C」のようなマーク(ランドルト環)を使って検査をしました。右と左がはっきりわかりやすいように、装置に方向を貼り付けています。子どもたちは緊張しながらも、指や言葉ではっきりとランドルト環の切れ目を答えていました。

2023年4月13日(木)
新学期「初めての掃除」

2年生〜6年生の子どもたちは、新しい学年になって、初めての掃除です。学年に応じて、校内の各場所を学級ごとに分担しています。新しい学年・学級になったことで、これまで掃除をした経験のない新しい場所を掃除することになりました。各場所に応じて、掃除のやり方や内容も少しずつ違います。どのように掃除をするとよいのか、担任の先生の話をよく聞いて、どの場所もしっかりがんばりました。

2023年4月13日(木)
新学期「初めての昼休み」

新学期になり、新しい学級になって、初めての昼休み。(1年生のみ、昼休み・そうじの間に下校しました)運動場は、おにごっこやドッジボール、遊具で楽しく過ごす子どもたちでいっぱいでした。

2023年4月13日(木)
新学期「初めての給食」

入学したばかりの1年生にとって、今日は小学校生活で初めての給食です。メニューは、カレーとハンバーグなどだったので、おいしく食べることができた子どもたちも多かったのではないでしょうか。1年生のクラスでは、担任から電子黒板を使って、給食の配膳方法などをわかりやすく指導をしました。エプロンをつけた給食当番が配膳し、それぞれの机でおいしく給食をいただきました。

2023年4月12日(水)
5年「学年集会」(体育館)

5年生全員が体育館に集まって、「学年集会」を開きました。担任の先生たちから、高学年の仲間入りをし、委員会活動など、学校のリーダーとして活躍が期待されていることや、フローティングスクールなどの学年行事についての話を聞きました。5年生として、これからどんな1年間を過ごすのか、見通しを持つことができたようです。校長からも、分団登校などで5年生がサポートしてくれていることについて、感謝の気持ちを伝えました。学年全体の子どもたちが、高学年になった喜びと期待を感じているようで、様々な話をしっかり聞いて受け止めている姿が、とても頼もしく感じました。

2023年4月12日(水)
1年「学校をたんけんしよう」

今日は1年生が、担任の先生といっしょに、学校の中をたんけんしました。げた箱から自分の教室やトイレまでは、迷わずに行けるようになってきた1年生ですが、草津小にいろいろな部屋があることは、まだ知りません。たくさんの先生たちが仕事をしている職員室、大きいお兄さんやお姉さんが勉強している3階の教室など、校内の様々なところを歩いてみました。少し、学校の様子がわかってきたかな? 1年生の子どもたちが、これからゆっくり草津小に慣れて、もっと学校の中をたんけんし、いろいろなことに自分から気づいていくことを楽しみにしています。

2023年4月11日(火)
第1回「分団会」

今年度初めての分団会が開かれました。朝の分団集合時刻の確認や、1年生も加わって分団で登下校する時に注意する危険な場所などについて話し合いました。今朝は、1年生にとって初めての分団登校でしたが、同じ入り口を使う6年生や3年生の子どもたちのサポートのおかげで、1年生が迷うことなく教室に入ることができました。また、入り口が1年生とは別の4年生,5年生の子どもたちも、わざわざ遠回りをして、1年生が自分のげた箱を見つけるまで寄り添ってくれました。高学年の子どもたちが、分団会でもリーダーシップを発揮して、てきぱきと議事を進めている姿は、とても頼もしかったです。1年生が登校に慣れるまで、高学年のお兄さん・お姉さん、分団登校での心くばりを、どうぞよろしくお願いします。

2023年4月11日(火)
新しい学級が少しずつ動き出しました

昨日の学級開きから2日目の今日、各学級が少しずつ動き出しました。写真は、どちらも2年生の様子です。右の写真は、クラスのみんなに自己紹介をしている様子です。左の写真は、新しいノートなどの使い方を聞いて丁寧に名前を書いているところです。それぞれの学年・学級で係活動を決めるなど、各クラスの特色ある取組が次々と進んでいきました。

2023年4月10日(月)
令和5年度「入学式」

今日は入学式にふさわしい、温かく穏やかな日になりました。122名の元気な1年生の入学式を行いました。入学式では、担任から子どもたち一人ひとりの名前をよぶと、「はい。」と元気な声が体育館に響きました。これから、入学した子どもたちが「草津小学校でよかった。」と感じられるよう、教職員一同、精一杯努力してまいります。さらに、子どもたちに自立する力をつけていくためには、ご家庭のご支援・ご協力が不可欠です。特に、朝元気に「行ってらっしゃい。」と送り出していただきますよう、よろしくお願いします。1年生のみなさん、明日から元気に学校へ来てください。待っています。

2023年4月10日(月)
「新任式・第1学期始業式・学級開き」

新しく草津小に来ていただいた先生方を、子どもたちに紹介する「新任式」を、オンライン形式で行いました。7人の先生方の個性豊かな自己紹介を聞き、新しい先生方との出会いに子どもたちは、わくわくしていました。続けて「第1学期始業式」を行い、校長から、全校みんなで大切にしていきたいことについて話をし、最後に各学級担任の発表を行いました。その後各教室では、新しい担任との学級開きが行われました。どの教室も、進級の喜びと新しい友だち・担任との出会いがあり、新鮮な雰囲気に包まれていました。

2023年4月7日(金)
新6年生「入学式前日準備」

新6年生が、雨の中登校して、入学式前日準備を手伝ってくれました。入学式のための体育館設営、新1年生が使う教室・げた箱・机・いすの準備、トイレ・廊下・階段の清掃など、新6年生が担当に分かれて学校中を美しく準備してくれました。てきぱきと、やる気まんまんで一生懸命に取り組んでくれるので、予定していた時間より大幅に早く準備を終えることができました。新6年生の皆さん、10日(月)から、最高学年の草津小リーダーとして心から頼りにしています。今日は本当にありがとう。

2023年4月6日(木)
三つの「部会」を開いて、今年度の計画を立てました

教職員全員が、「豊かな心を育む部会」「生活力を育む部会」「確かな学力を育む部会」の3つの部会に分かれて、今年度の計画等について話し合いました。人権教育・生徒指導・授業力向上など、いくつもの目標と課題について、今年度の見通しを考え、昨年度の反省を受けて学校全体として改善していくところなどについて考え合いました。今日、各部会で話し合ったことをふまえ、次は教職員全体で協議・確認し、新年度の取組を進めていきます。

2023年4月5日(水)
通学路「市役所近くの地下道」をきれいにしました

子どもたちが、新年度に気持ちのよいスタートが切れることを願って、様々な教育環境を整える準備をしています。今日は、通学路として子どもたちが毎日通る「市役所近くの地下道」の清掃を行いました。左の写真のように、風が吹くと枯葉が階段の溝にたまり、春休みの間にゴミもたくさん捨てられていました。清掃後は、右の写真のように、階段や溝にたまっていた枯葉やゴミ等を取り除き、すっきりとしました。この「地下道」を通って、子どもたちが元気に学校に登下校することを、楽しみに待っています。

2023年4月4日(火)
子どもたちをむかえるための準備

草津小のキャラクター「コロン」が玄関でお出迎え中。4/10(月)に子どもたちをむかえるための準備を、教職員一丸となって行っています。右の写真は、各教室に備え付ける予定の全教室分の掃除用具です。壊れている物は修理したり、新しい物と取り換えたりして、準備を始めています。また、昨年度よりも学級の数が増えるので、新しく教室として使う部屋の準備なども行いました。少しずつ、子どもたちをむかえる準備を進めています。

2023年4月3日(月)
「令和5年度」がスタートしました!

令和5年度が、今日からスタートしました。中庭のしだれ桜や、パンジー・チューリップの花も満開で、子どもたちの登校を待っています。
今年度も、草津小教職員が一丸となって、子どもたちの学びを支えていきます。今年度も、どうぞよろしくお願いいたします。